見出し画像

#4田舎の美容師が『何でブログを書くのか?』

Bellavitaという美容室を一人で経営をしている松島ともです。


このnoteは、田舎で美容室経営をしていて不安を抱えている方や美容師の働き方を変えたい人に向けての発信しています。


今回はそもそも田舎の美容師なのに『何でブログを書くのか?』ということと『ブログをする上の想い』について、僕なりの経験でお伝えしたいと思います。


・現在ブログをしている人

・これから本格的にしていきたい人

・どういう記事にしたいのかわからない人

・継続して毎日できない人


今、毎日投稿している人でも大切な事になると思いますので、お付き合い頂けたらと思います。

今回もラジオチャンネルでの音声発信もしています。

画像1


音声を聞きたい方はこちらをクリックしてください。
#7 田舎の美容師が『何でブログを書くのか?』


田舎で美容師をやっていて『何でブログを書くのか?』

画像2

今の時代、田舎だからとか関係なく『何処にいても情報は入れること』ができます。昔は、東京と地方だったら情報の差は5年くらい違うと言われていましたが、そんな時代ではなくなりました。

『個人の発信』で田舎でも都会でも関係なく情報を見ることができるので、田舎でもかなりチャンスがあります。現に僕のブログを見て、東京や福岡などの遠く離れた方から商品の注文がブログから入ります。

お客様の為のブログが結果としてその他の人の為にもなっています。


そうなると、田舎だから都会だからって関係ないんですよね。


『何の為に?』『誰のために』書いていますか?ということです。

ブログを継続してやっていくときに忘れてはいけない大切な想いの部分だと思います。この想いがないといつの間にかブログをやめてしまうことになると思います。


そもそも美容師でブログをやっている人は数%だと言われていて、現在は更に低くなっているイメージです。それだけ継続してやっていけるのが難しい事だと思います。


その時に、何の為にやっているのか?という理由が『やらされてる』となると、そんなブログが続くとは思えません。


では、『何でブログを書くのでしょう?』


ぼくは、【お客様の為に】という考えもありますし、大きくいうと【人の為になる記事】を作りたいからブログを書いています。


ブログを書くときは想いが大切

画像3

ブログを書く理由は何だっていいと思っていますが、その理由をちゃんとお客様にお伝えできますか?


『会社からやれと言われてるからやってます』とか『ブログをしたらネットで稼げるんです』とかっていうと、お客様は見てくれそうですか?


ブログを始めて1年間位は、自分のブログをみてもらいたかったので、お客様にブログをやっている想いを伝えることをしていました。


『お客様の悩みや商品を使っていて分からないことをブログにしていつでも見れるようにしています。少しでもお役に立ちたいので、こんなブログなら見たいなって事などありませんか?』ということを、全てのお客様にお伝えしていました。


そういうこともあって、営業中にこちらから聞かなくても『この前のブログ見たよ!分かりやすかった。』等と言われるようになりました。これが、『お金の為なんです』って言っていたらこういう結果にはならないと思います。


想いを伝えることによって、お客様が応援してくれて読者としてファンになってくれると思います。


『お客様の為に』という想いが少しずつ結果に繋がる

画像4

ブログ更新が止まっていたり、今からブログをしている人、毎日しているけどなかなか結果に繋がらない人は、先ほどお伝えした事を明確にお客様に伝えることで、少しずつ結果になっていきます。


内容が充実すればするほどお客様は見てくれます。

そうすることで、、、

・次回提案に繋がる

・新しいメニューをしてくれるようになる

・単価が飛躍的にあがる

・顧客満足度があがり紹介に繋がる


一言申し上げると【良いことだらけ】です。


ブログをすることによってお客様に喜んで頂けて、見てもらえることでブログの質が格段に上がります。お客様の為になる記事を書くことで、自分の美容師としてのスキル・知識・情報のレベルも上がります。


『お客様の為になる』記事を書くこと

画像5

SEOを狙ったり、アフィリエイトやアドセンスで収益を狙う前に、『目の前のお客様の為になる記事に目を向けていきませんか?』


それが結果として、ラインティングの技術が上がったり、マーケティングの仕方がリアルに分かることだと思います。


その方が、ひとつひとつの記事の再現性が生まれるので、結果として収益を生みやすいブログに変わっていくのかなと思います。


書くネタで困っている人は、お客様に直接お尋ねしてください。リアルに何が必要でどういうことを悩んでいるのかが分かります。


1人の悩みが1人の人で終わるのではなく、その1つの悩みが数多くの人の悩みに当てはまることが多いです。


・今どういうことを悩んでいるのか?

・どういう商品があったらいいのか?

・どういうサービスがあれば嬉しいのか?

・お手入れの仕方で困っていることはないのか?


などのことは毎回お客様とコミュニケーションを取っていて、そこにヒントがかなりあります。


そういう記事を作ることによって、『誰のために』書いていて『何の為に』しているのかが明確になり、お客様から見ても魅力的なブログに見えてくると思います。


今回のまとめ

画像6


・田舎で美容師をやっていて『何でブログを書くのか?』

・ブログを書くときは想いが大切

・『お客様の為に』という想いが少しずつ結果に繋がる

・『お客様の為になる』記事を書くこと


この4つについてお話しさせて頂きました。


大切なのは、お金という収益だけでまずはやらないことだと思います。


『志や想いはどこにあるのかな?』ということが大事です。


本格的にブログを2年半ほどして今でこそ、アフィリエイト収益が少しあったり、SEOを狙った記事によってブログからの問い合わせで商品が売れたりとしています。


新規のお客様の問い合わせで予約が入ったり、自分のお店での営業以外の収益を得れるようになったのは最近の話です。(まだ安定はしていませんが)


最初からこれらのことを意識しすぎると、自分の経験上想いが空回りすると思います。あくまでも、お客様の為になる記事を作っていった延長線上の話だと思います。


お客様が見ても面白くないと感じているものを他の人が見るわけがないと思います。自分のブログを再確認するときでも、『何の為にこの記事を作ったのかな?』と自問自答することがあります。


ちゃんと伝わっていて、自分のブランディングはできているのかな?と再確認します。


記事を書くときに『誰に・何を』を明確にすることによって、お客様が悩んでいることを分かりやすく、丁寧に書いてあるブログは最強のツールだと思います。


担当していて信頼関係のある人のブログなら、自分の悩みを聞いてくれたことを記事にしてもらえたら、めちゃくちゃ嬉しいと思います。


家に帰っても思い出してもらい、サロンワークでは伝えきれない情報を提供できるのもブログの良いところです。


想いを強くもって『誰に何を伝えるのか?』を明確にすると、ブログを書くことが喜びに変わると思います。


そんなブログを共に作っていけたら幸いです。


・個人美容師ブログ

https://bellavita-sanda-matsusima.com

・美容師ツイート

https://twitter.com/matsusima818

・美容師ラジオチャンネル

https://stand.fm/channels/5f4c52876a9e5b17f79de2f6

・Bellavita ホームページ

https://stella-bellavita.com

・Bellavita 公式オンラインショップ

https://bellavita-sanda-matsusima.com/shop/

・ヘアケアツイート

https://twitter.com/Bellavita41

#三田市 #1人美容室経営 #ブログ #田舎 #地方 #働き方


いいなと思ったら応援しよう!

松島智仁@店販のプロ|店販売上0→100を徹底支援
僕の記事を有益だと思ってサポートして頂いたお金は、美容室にきて頂いているお客様の悩みをもっと解消できるように、設備やサービス向上のために使いたいと思います。

この記事が参加している募集