![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173703444/rectangle_large_type_2_485d39d8c7af157e25512a5a4d88a76a.png?width=1200)
経歴・職歴など
松島芳隆(Dr. Yoshikata Matsushima)
三重県亀山市出身。東京大学農学部農芸化学科卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。
東京工業大学理学部化学科の助手、浜松医科大学医学部医学科の助教授(准教授)を経て、2014年4月より東京農業大学応用生物科学部農芸化学科の教授。研究室は生物有機化学研究室。専門は「生物活性物質の有機合成」。
好きな人・もの
有機合成、伊丹十三、上岡龍太郎、向田邦子、爆笑問題、ウエストランド、寅さん、夏目漱石、七人の侍など初期~中期の黒澤明、グラナダTVのシャーロック・ホームズ、The Beatles、吉田拓郎、井上陽水、中島みゆき、勝谷誠彦、ストリーム→キラキラ、Dig、やしきたかじん、青山繁晴、沢木耕太郎、町山智浩(最近は?)、卵料理、野鳥観察、お笑い鑑賞。
リリースしているアプリ・書籍など
アプリ「有機化学 基本の反応機構」(iOS & Android)
2013年9月 アプリ「有機化学 基本の反応機構」をリリース(当時はiOSのみ)。有機化学の基本の反応機構、106の動画で巻矢印の書き方が学べるアプリ。
2016年11月に日本語版と英語版の切り替えができるバージョンを、Androidも含め新たにリリース。化学英語の勉強もできます。
2024年7月のアップデートで反応機構の考察に重要な酸と塩基の内容を中心に動画35個を増やしました。
iOS版
Android版
「基礎講座 有機化学」(化学同人)
2022年4月に「基礎講座 有機化学」を化学同人より出版(渡邊 総一郎 先生、古荘 義雄 先生との共著)。あたりまえのことも丁寧に解説した初学者に最適の教育的配慮の行き届いたオールカラー教科書です。教科書採用を多数いただいています。
アプリ「有機化学 基本の立体化学」(iOS)
2023年8月 アプリ「有機化学 基本の立体化学」をリリース(iOS)。61の動画で有機立体化学の基礎が学べます!問題もあります!
iOS版
アマゾンからKindle本も出版しています。
「有機化学 反応機構100」
2023年11月「有機化学 反応機構100」を出版。上記のアプリ2つの内容を書籍化したものに続き、有機合成化学における有用な反応100について、電子の流れを表す「巻矢印」を用いて反応機構を詳しく説明した書籍です。有機化学の基礎を学習した後、大学院進学を目指す学部3年生から、実際に有機合成の研究を行っている大学院生などの学習を助けます。
神保町マボロシSchoolに登壇しました
2024年10月26日・27日「アリエナイ本の街 神保町2024」の特別イベント『神保町マボロシSchool』にくられ先生とレイユール先生とともに登壇しました。薬理凶室のみなさんのほか、ヨビノリたくみさんやホモサピさんにもお会いできるなど、とても貴重な機会でした。
【タイトル】反応が見えるようになる!? 大学有機化学ガチ授業 ~くられ先生とレイユール先生と一緒に大学有機化学の世界を体験しよう~
2024年6月、くられ先生に本学でご講演いただきました。2025年度も計画中です!
神保町で本屋を始めました
2024年11月から神保町にあるシェア型書店「ほんまる」の棚主になりました。「あるケミストの本棚」(5章1節)です。神保町にお立ち寄りの際に覗いてみてください。
そのほか活動のリンク先まとめです
いいなと思ったら応援しよう!
![松島芳隆(東京農業大学・農芸化学科/ほんまる「あるケミストの本棚」棚主)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17009830/profile_13d8ffbfac1dd53dc0b580cd8f17fa04.png?width=600&crop=1:1,smart)