20231117 供養のシーズン(人形,写真,筆,数珠,そして夢)
近日中に執り行われる祭を探していると,供養系の祭が多いことに気づいたのでまず以下に例を挙げてみます。
○門戸厄神東光寺の人形供養と写真供養
門戸厄神東光寺では毎年11月19日に人形供養と写真供養を行うようで,以下にその概要を公式HPから引用します。
博多にいるころは博多祇園山笠の人形を博多人形師が担当されるので博多人形にも興味を持っていましたが,日本人形とはまた別のものとして名前を挙げられる知名度があるのだなあと再感心しました。
また,供養方法の「理趣法による撥遺作法(お性根抜き)」というのもどういうものなのか知ってみたいと思いました。
○赤山禅院の数珠供養
毎年11月23日の9時頃から行われるようです。タイムスケジュールなどは上の公式HPに詳細に記されているのでそちらをご覧ください。11月はもみじ祭が行われる期間の様なのできっと紅葉もきれいなのだろうなあと。ただしインバウンドでかなり込み合いそうですが…。・゜・(つД`)・゜・。。
○東福寺塔頭正覚庵の筆供養
毎年11月23日に行われ,10時から筆を受け付け,筆神輿山内巡行が13時から14時まで,その後14時から15時の間に筆供養が行われるようです。以下解説文を引用します。
字の下手くそさには定評のある私なので煙を浴びに行ってみようかなあ…。
まあでも,~供養と言われて今でも昔でもぱっと思いつくのはさだまさしの『夢供養』。
まほろば,風の篝火,空蝉あたりがやはり好きですね~。
さだまさしの数あるアルバムの中でも最高傑作と言われることも多いこのアルバムの発売日は1979年4月10日らしいのでご自身の誕生日に発売したのか~。これが11月の発売だったらこのNOTE的にはきれいに終われたのですがさすがにそれはと。
まあでも11月は1年を振り返りだす時期だから,その年のいろいろを供養する祭がこの時期から多くなるのかもしれませんね。今年の最初に抱いた夢はほとんど実現できませんでしたがまだなんとかなるものもあるので残り少なくなった今年の内になんとか少しでも夢を供養できるように頑張りたいなと。