![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146831051/rectangle_large_type_2_84b6c74932ff8aeef1819e5824345968.png?width=1200)
サプリメント情報 ㉕成分比べてみた『マルチビタミン』
こんにちは
みなさん、サプリメントについて気になることはありますか?
自分には何が必要なのか?1日の摂取量は?
わからないことがたくさんありますよね?
ここでは、サプリメントについての基本を書いていきます。
少しでもサプリメント選びの参考になれば嬉しいです☺️
本日は『成分比べてみた!マルチビタミン』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720598311664-hIlgkNyOqX.png?width=1200)
はじめに
いろんな栄養素が1つになったマルチビタミンサプリメント
本日は代表的なマルチビタミンサプリメントの成分(含有量)を調べてみました!
比べるのは
・ディアナチュラ『マルチビタミン』
・ネイチャーメイド『マルチビタミン』
・DHC『マルチビタミン』
・ファンケル『マルチビタミン』
・福工門『マルチビタミン&ミネラル』
・NOWフーズ『ADAM』
・LIFE EXTENSION『Tow-Per-Day』
●成分一覧
![](https://assets.st-note.com/img/1712996022950-wdzOhlw4pt.png?width=1200)
ピンク色は今回比較した成分毎に、含有量が最も多かったサプリメント(メーカー)に付けています。
LIFE EXTENSIONが必要な栄養素が高含有量で配合されています。
摂取目安を参考にすると、ディアナチュラが一番バランスが良いです。
食事の内容や強化したい栄養素は個人で違うので、一概には言えませんが、、、
含有量を重視するならLIFE EXTENSION
バランスを重視するならディアナチュラ
がオススメです。
●特徴
栄養素の特徴について簡単に説明していきます。
サラッと書いているので、詳しくは関連記事やマガジンをご覧ください🙏
♠️ビタミンA
・夜間視力の維持を助ける
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️ビタミンB1
・炭水化物からエネルギーを作る
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️ビタミンB2
・脂質の代謝
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️ビタミンB6
・タンパク質の代謝
・皮膚や粘膜の健康維持を保つ
・神経機能の維持を助ける
♠️ビタミンB12
・赤血球の形成を助ける
・神経機能を正常に保つ
♠️ビタミンC
・抗酸化作用
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️ビタミンD
・カルシウムの吸収を促す
・骨の形成を助ける
♠️ビタミンE
・抗酸化作用
・血流改善
・ホルモン分泌の調整
♠️ビオチン
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️ナイアシン
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️パントテン酸
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
♠️葉酸
・赤血球の形成を助ける
・胎児の正常な発育に関与
⚠️注意⚠️
ビタミンA、D、Eは脂溶性ビタミンなので、過剰摂取に気をつけましょう
葉酸は水溶性ビタミンですが、上限があるので、こちらも注意
☆関連記事
さいごに
基本は毎日のバランスの良い食事です。
しかし、生活習慣が多様化した現代では、バランスの良い食事が難しくなってきました。
サプリメントは補助食品に位置づけられています。
上手に使い、自分に不足している栄養素を補いましょう。
また、サプリメントは医薬品では無い為、病気の治療はできない事に注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1712997434150-kobbI8biDZ.png)