見出し画像

美容にも健康にも! 大豆パワーで季節の変わり目を乗り切ろう

厳しい寒さが落ち着いて、季節の変わり目へ向かう時期。気候の変化で体調を崩さないよう、体力をしっかりつけておきたいですね。 そこで今回おすすめするのは、栄養満点な優秀食材「大豆」。大豆パワーをしっかり摂れるレシピ2品を、マツキヨココカラ&カンパニーの管理栄養士がご紹介します!

■大豆といえば「イソフラボン」。その効果をおさらい!

近年のブームでおなじみになった、大豆の「イソフラボン」。そもそもは大豆がもつ「えぐみ」成分のひとつで、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをします。 エストロゲンは、月経期を調整したり肌や髪のツヤを維持するなど、女性の体にとって潤滑油のような存在。また、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きもします。 「植物エストロゲン」とも呼ばれるイソフラボンは、成長期から高齢者まで幅広い年齢層の女性に心強い栄養なのです。

■日本人のイソフラボン摂取量は減っている?

イソフラボンは、大豆から作られる食品のほとんどに含まれています。 厚生労働省が定める摂取目安量は、1日70~75㎎。お豆腐なら1丁まるごと(350g)、納豆なら2パック(90g)の含有量に相当します。 一方で、食生活の変化により現代の日本人のイソフラボン摂取量は1日平均18mgまで低下しているとか。 豆腐や納豆、みそ、豆乳、きなこなど、スーパーで手軽に買える大豆食品をもっと活用したいですね。

■ほかにもたくさん! 大豆の栄養パワー

大豆にはイソフラボンのほかにも、たんぱく質やビタミンB1、葉酸、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。 まさに「畑の肉」の別名にふさわしい、栄養満点な食材なのです。さらにコレステロールを下げる働きや、がん予防の効果も期待されています。 健康にも美容にもうれしい大豆食品、毎日の食事に積極的に摂り入れてみましょう。

大豆がたっぷり摂れるレシピ2品をご紹介!


■レンジで作る!豆腐ときのこの豆乳チゲスープ

イソフラボンと食物繊維がたっぷり! ピリ辛風味で食が進むスープです。
レシピ考案者 マツモトキヨシ管理栄養士:畠山 莉奈

【材料(2人分)】調理時間10分
絹ごし豆腐……………………………1/3丁(100g)
matsukiyo カットわかめ(乾)……小さじ2(2g)
しめじ…………………………………1/2パック(50g)
えのきだけ……………………………1/2袋(50g)
しいたけ………………………………1個(15g)
キムチ…………………………………30g
<A>
水………………………………………200ml
「ほんだし」…………………………小さじ1

<B>
豆乳(無調整)………………………100ml
みそ……………………………………小さじ1

【作り方】
①豆腐は1.5cm角に切り、カットわかめは水で戻す。


②しめじは小房に分ける。えのきだけは4cm長さに切る。しいたけは薄切りにする。

③耐熱ボウルに①の豆腐・きのこ、Aを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分ほど加熱する。

④ ③の耐熱ボウルにキムチ、わかめ、Bを加え、ラップをかけてさらに電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。

エネルギー 82kcal
たんぱく質 7.3g
食物繊維  3.1g
塩分    1.5g
(1人分)

■チョコっと香る豆乳みそスープ

新感覚の味わい! ポリフェノールも摂れる、具だくさんのアイディアレシピ。
レシピ考案者 マツモトキヨシ管理栄養士:鹿野 亜紀子

【材料(2人分)】調理時間15分
鶏むね肉……………………100g
<A>
酒……………………………………………………小さじ1
「瀬戸のほんじお」………………………………少々
片栗粉………………………………………………小さじ1
ごぼう………………………………………………1/3本(50g)
にんじん……………………………………………1/4本(38g)
レタス………………………………………………2枚(60g)
干ししいたけ………………………………………1個

<B>
干ししいたけのもどし汁…………………………120ml
水……………………………………………………100ml
「ほんだし」………………………………………小さじ1
調整豆乳……………………………………………130ml
みそ…………………………………………………大さじ1/2
matsukiyo LAB カカオ70%チョコレート50g…1個
すり白ごま…………………………………………小さじ1
ラー油………………………………………………少々

【作り方】
①鶏肉はそぎ切りにし、Aをふって下味をつけ、片栗粉をまぶす。


ごぼうはささがきにして水にさらし、にんじんはせん切りにする。 レタスはひと口大にちぎる。干ししいたけは水につけてもどし、細切りにする。もどし汁はとっておく。


②鍋に①の鶏肉・ごぼう・にんじん・干ししいたけ、Bを入れて煮る。 具材に火が通ったら①のレタス、豆乳を加えて沸騰直前で火を止め、みそを溶き入れ、チョコレートを加える。


③器に盛り、ごまを散らし、ラー油をかける。

エネルギー 184kcal
たんぱく質 15.6g
食物繊維  3.6g
塩分    1.6g
(1人分)


種類が豊富な大豆食品は、料理のアレンジもさまざまに広がります。オリジナルのアイディアレシピにも挑戦してみてくださいね。




もっと色んなレシピを知りたい? ↓↓なレシピはいかがでしょうか?
人気のたんぱく質レシピに加えたい食物繊維。常備保存OKな食材でかしこく摂ろう!


いいなと思ったら応援しよう!