シェア
まつけんです🐰 今回の記事は、私が基本情報と応用情報を取るためにやったことをまとめようと思います! 私は応用情報を2023年の4月に受け、基本情報は2023年5月に受け、どちらも7月に合格の証明書をいただきました!(普通は逆の順番に受験する) 再現性はとても高いと思うので是非参考にしてみてください! また、私は教材と受験費しか費用としてかかっていません。スクールや有料で受けとる情報は不要だと考えます! 当時の私情報系学部 大学院入学時に受験 実務経験無し プロ
間違った勉強法で有名な、「テキストを読むだけ」ですが、私は最初のとっかかりとして取り入れています。 今回は、テキストを読んでいて、気になったところ、わからなかったところをまとめていきます。 半加算器・全加算器テキストの文章の方が圧倒的にわかりやすいですが、言い換えると、数字のある桁の足し算をする回路で、その桁へ繰り上がる場合があるかどうかの違いと認識してます。 半加算器は、排他的論理和と論理積で作られていますが、一方の答えがもう一方の入力になるとか、そんな複雑なことではあり
みなさんこんにちは! IT業界の「未経験者」になれるよう、ゼロから学んでいるNIKKAです。 IT業界での"未経験"とは 基本情報技術者試験について 今回はこの2点について調べてみました。 IT業界での"未経験"とは みなさんも未経験枠での募集、見た事あるのではないでしょうか? 別の業界から挑戦してみたい! でも"未経験"の温度感が分からず不安を抱きました。 ずばり 実務経験はないが、最低限の知識・技術が身についている人材 を指すようです。 つまり、私のよう