![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152570945/rectangle_large_type_2_8fc593f370e1916e94b0f0d3e1e031e3.jpg?width=1200)
基本情報技術者への道のり(1)
みなさんこんにちは!
IT業界の「未経験者」になれるよう、ゼロから学んでいるNIKKAです。
IT業界での"未経験"とは
基本情報技術者試験について
今回はこの2点について調べてみました。
IT業界での"未経験"とは
みなさんも未経験枠での募集、見た事あるのではないでしょうか?
別の業界から挑戦してみたい!
でも"未経験"の温度感が分からず不安を抱きました。
ずばり 実務経験はないが、最低限の知識・技術が身についている人材 を指すようです。
つまり、私のように IT分野を全く勉強した事がないままだと厳しいかもしれません。
そこで「未経験者」になるべくゼロから学んでいこうと思い立ったわけです。
基本情報技術者試験について
まずは知識をつけていきたい!
取っ掛かりとして、ITエンジニアの登竜門とも言われる
"基本情報技術者試験"の合格を目指す事にしました。
資格自体は必須ではないですが、転職の際にひとつの指標になるかと思います。
試験は2023年4月以降、年間を通じて随時実施されているので自分の都合に合わせて勉強・受験が出来そうですね。
受験料は税込7,500円です。
私はゼロからのスタートになりますが、その場合の勉強時間は200時間ほどが合格目安のようです。
15時間/週ペースだと3ヶ月ちょっとの概算です。
IT系試験のなかでは ITパスポートに次いで2番目に難易度が低いとされていますが、基礎的な知識への理解が問われる為、覚える事も多くしっかりと対策した方が良さそうです。
参考書は【いちばんやさしい 基本情報技術者】を選びました。
使用感については、勉強を進めていくなかでお伝えしていきたいです!
また、試験対策として【過去問道場】も勧めていただきました。
ひと通り参考書で学習したうえで、過去問演習に取り組もうと思います。
勉強自体が久しぶりなので、この状況を楽しんでいる自分がいて驚きました。
ゼロから少しずつ頑張ります!
ではまた次回〜