マガジンのカバー画像

【攻略】応用情報技術者試験

48
# 応用情報技術者 の合格に向けたマガジンになります!
運営しているクリエイター

#資格試験

とりあえず応用情報技術者試験を一度受験してみた件

10月13日(日)に自分は新潟大学で応用情報技術者試験を受けてきたわけで。いや、波が穏やかだったのは良かった。なんせ、出発は佐渡からだったので。 午前問題は過去問道場で対策をしていたので、すぐに解答ができたものもあった。 午後問題は以下の5つを選んだ。 情報セキュリティ(必須) ストラテジ系 組込みシステム プロジェクトマネジメント システム監査 正直、組込みシステムが一番自信がない。というか、組込みシステムは国語の問題だったはずなのでは。何となくやろうとして

【応用情報技術者試験】受けてみた

応用情報技術者試験を受けてきました。 午前は自己採点で63/80なので大丈夫そう。 過去問の使い回しが多いと聞いていたので過去問演習ばかりしていたのですが、今回は初見の問題が思いの外多く試験中は結構不安でした。 午後は予定通り文系セットを選びました。 過去問と比べて比較的解きやすかったと感じましたが果たして.. 全体を通して思ったのはG検定、なんだかんだ勉強しておいてよかったなということです。午前試験では交差検証やファインチューニングが出題され、午後試験のシステム監査

応用情報技術者試験を受けてきた

本日、応用情報技術者試験を受けてきた。午前はあまり頭の働かない中マイドームおおさかで試験を受けた。マイドームおおさかは診断士関係でよく行くので個人的にはホームであり、緊張はなかった。 午前を早速自己採点したらこんな感じだった。 相変わらず、ストラテジとマネジメントで稼いでますねぇ…。 テクノロジ:50問中30問 マネジメント:10問中7問 ストラテジ:20問中18問 はたして、午後はどうなのだろうか? 午後が始まる前にモンスターエナジーを飲んだが効果はあったのだろうか?

応用情報技術者試験前日

あっという間に前日になりました。 もう少し勉強できたかも。午後問題が対策不足な気がしてます。もっと過去問をやるべきでした。あとは読みやすい問題が出ることを祈るのみ。 ▼やること(やらないこと)メモ。▼ ・写真添付(済) ・スマートウォッチ以外の時計準備 ・会場までの行き方調べる ・昼食調達 ・鉛筆、鉛筆削り、定規、準備 ・解答速報は終わるまで見ない ・早く寝る ・午前の最初の方の計算問題は最後に解く。 ・過去問で見たことあるのからやる。 ・全部やってからマークシート書く ・

あと2週間!応用情報技術者試験に向けての私の現在地

こんにちは。東京ゲームショウの余韻に浸っている、さくら餅です。 勉強始めて2週間、手応えやいかに気づけば応用情報技術者試験まであと2週間。皆さん、追い込みの真っ最中かもしれませんね。 私はというと、ようやく過去問道場で10回分の過去問を解き終えました。試験範囲の全体像はぼんやり掴めたかな…という感じ。少し焦ってます。 正答率は51.7%。数字だけ見ると「無理じゃない?」とも思っちゃいますが、後半になってから解ける問題が増えてきました。ちょっとした成長もまた実感しています

次の資格

次なる目標は10月の応用情報技術者試験です。 受験票も届き、いよいよだなといったところです。午前は気合い、午後はいわゆる「文系セット」で乗り切りたいと思っています。 10月受験される方、一緒に頑張りましょう..!

応用情報技術者試験の進捗(試験まであと5週間)

1 今週やったこと ●午前問題 ・過去問道場→85問 70% ・パーフェクトラーニング→令和5年春・秋分 160問 正解率約60%(2回目なのに、全然覚えていない。特に前半問題。データベースが全く点数とれない。) ●午後問題 【セキュリティ・経営戦略・組み込み・プロマネ・サービスマネ・監査】 ・パーフェクトラーニング→令和4年秋・令和5年春・秋分で、3年分=17問(1問足りなかった。)明日やります。 2 来週やること ●午前問題 出来が悪すぎて、午後まで行けないのではと

応用情報技術者試験 不合格から学ぶ3つの敗因

はじめに今更ですが、2024年春の応用情報技術者試験の結果をお伝えします。 結果は表題の通り、不合格・・・ 合格体験記はよくあるけど、不合格体験記ってあんまりないような気がするので、 次は合格するぞという意味も込めて、何が敗因だったのか記します。 秋の試験も控えているので、読者の皆さんはこうならないように 反面教師としてご参考ください!😭 ※前提情報 私は2024年2月に基本情報技術者試験には合格しています。普段はIT企画の仕事をしているものの、業務でITの知識を深く