見出し画像

スイッチ接続の方法のまとめ「ディスコライトを題材にして」〜第一回 USB 給電の場合〜

クリスマスシーズンは光ものの季節。コロナ禍で少ないとはいえ街でも家でもピカピカしていますね。
支援の現場では季節を問わず1年間通して視認知性がよくキレイで子どもたちがよく見てくれる光物は大活躍です。
今回はよく使われるディスコライトを題材にスイッチ使いの子どもたちのために市販のグッズのスイッチ接続の方法を考えます。クリスマスでも子どもたちが光物をつける役目ができたら楽しいですね。

今回題材とするのはこちら

画像3

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07BJJ1TCM?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image

乾電池、USB給電、AC電源(コンセント)の3種類の電源に対応した優れものです。
角度が変えられる台座も素晴らしい!
スイッチ改造時の蓋開けのためのネジも特殊ネジでは無くプラスドライバーでokです。

今回から以下の通り記事を3回に分けて電源別にスイッチ接続の方法をまとめていきます。

第一回:USB給電

第二回:コンセント

第三回:乾電池

第一回の今回は、一番新しい方法であるUSB給電の時のスイッチ接続方法です。

2日前にふと思いつき、ワクワクしながら改造に取り組んだので最初にご紹介します。多分同じような事考えた支援者の方もいると思います。

最近すっかり定着しつつあるUSB給電。100円ショップでも100円ではないですがモバイルバッテリーが買えるようになってきました。

コンセントのスイッチ接続に使う電源リレーのようなものがあると便利だと思い下の商品にたどり着きました。ちなみにUSB給電の場合も本体を改造してスイッチジャックをつける方法もあります。そちらは第三回乾電池の時に詳しくお伝えします。

画像4

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01N7P2SK7?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

ぽちっとした翌日。届きました♪

まずは、開封の儀。

画像2

マイナスドライバーやキリで四隅からカバーを外して行きます。

画像4

画像5

無事開けられました!くれぐれも怪我をしないように注意して下さい。

画像6

次に、ジャックを作っていきます。

使うのは

極細線の平行線 赤/黒線

画像14

φ3.5ジャック(モノラル中継8角) 1個

画像15

φ3.5ジャック(モノラル中継8角)と極細線の平行線 赤/黒線をはんだ付けします。この際、ジャックのねじり込む容器部分を先に線に通すのを忘れないようにします。私はよく忘れてしいます。

画像16

画像17

画像18

極性はないのでどちらをどちらのベロにはんだ付けしても構いません。まずは赤丸ところにはんだ付けして

画像19


次にもう一つのベロにもはんだ付けします。

画像20

線をまとめて、根元のベロでかしめます。ちょっとだけホットボンドをつけておくと、断線防止と絶縁になります。カバーをねじってはめて完成。

画像21

画像23

画像22

いよいよ本体に平行線をはんだ付けします。

つける位置は下写真の赤◯の部分。極性はないので赤黒どちらをどちらの接点につけても大丈夫です。

画像12

クリップなどでしっかり固定してはんだ付けします。

画像8

はんだ付けできたら、次は断線対策。小さなサイズの結束バンドを取り付け

画像9

ケースに収めます。

画像10

蓋をして完成です!

画像11

接続方法の説明。本体とモバイルバッテリーへの接続の間に今回作成したスイッチジャック付きの線をつなぎます。

画像12

実際に繋いで動作確認。

画像13

見事成功です!

これだと本体の改造なしでOK牧場(笑)。

これからいろんな物に使って試してみます。

今回は以上です。次回は、コンセントの場合のスイッチ接続についてまとめます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

・販売サイト開設しました!noteで紹介している教材や冊子の購入ができます。

 スマイリングストア

・「バリアフリーみんなの教材図鑑」がnote.comから飛び出し、リアルな冊子になりました!おかげさまで大反響!(「教材図鑑」皆様の声

購入はこちら

SHJ学びサポートホームページ

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン ホームページ

SHJ代表ブログ(総閲覧数12万以上を誇る団体代表のパンチの効いたブログです)

としけん視機能支援部ホームページ(所属する東京都肢体不自由教育研究会視機能支援部研究協議会のサイトです。「見ることの支援」についての情報をだれでも・どこにいても利用できるように開設しました。)

筑波大学佐島研究室ホームページ(私が、教育相談をお手伝いしながら学ばせていただいてる研究室です)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



いいなと思ったら応援しよう!