![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77686490/rectangle_large_type_2_6e7cb7090a4a44f198c6940207aa320f.png?width=1200)
憲法記念日に「きょうだい」がいたとしたら
いったいどの日でしょうか?
今日は5月3日、憲法記念日ですね!
小さい頃、この日のことがよくわからなくて
「建国記念日だっけ?」とか「”憲法記念の日”だっけ?」とか
思っていました。
憲法が、ちっとも身近じゃなかったのです。
今の子はどうだろう?なにせ祝日盛りだくさんのGWなので、当日に授業で「今日は憲法記念日で」という話も難しいですよね。
祝日ってそういうところがあるんだなあ。
さて、そんな憲法記念日ですが、これはもちろん戦後に日本国憲法ができたことを記念する日です。
生まれた時から当然のように憲法があったので、どうしてわざわざ記念日に?とつい思ってしまうのですが、だいたい記念日というものは「それが当たり前じゃないから生まれたもの」ということが多いです。
呼吸するのにわざわざ記念の日を作らないですもんね。
(でも人が初めて呼吸したその日だけは、その人だけの誕生日という記念日になっています)
忘れないように、
この大事件を覚えておけるように、
大事に扱っていくために、
人は暦の上に記念日を打ち立てるのでしょう。
さて、表題の件です。
憲法記念日にはきょうだいがいます、と言われたら
どの日を想像するでしょうか?
先日の「GWに祝日が集まっているのはなぜか」という記事でも触れたのですが、
こちらにある通り、憲法の「交付日」である11月3日、文化の日になるかなーと思います。
そういえば日付がどちらも「3日」ですね。ちょうど半年の差です。
このことに気づくまで、文化の日と憲法記念日の日付が半年違いで3日ということもまっっっったく意識していませんでした。
こういうことに気付くと、カレンダーの日付がちょっと違った意識で捉えることができてとても楽しい。
これが暦の面白いところだなあと思いますし、
私が暦の擬人化をする楽しさの一つです。
祝日には行事や催し、食べるものが付随しないとただの休日になってしまう、という指摘があったことは前述の記事でも書きました。
じゃあ、憲法記念日は何をする日なのでしょうか。
残念ながら、私の周りでは他の行事のように「私はこれをするよ!」「うちはこれ!」というものはあまり観測できていません。
一部で催しが開かれるくらいでしょうか。
かくいう私も仕事中で、祝意を表す方法がありません。
ただ、この日に日本国憲法の全文を読むのはとてもオススメ。
想像より短いですし、ちょっと読んでみるのにちょうどいいボリュームです。
文化の日に交付され、憲法記念日に施行された日本国憲法。
私も久々に読んで見ようと思います。
憲法記念日さん。弟。
5月3日・憲法記念日さん!
— 松浦はこ|暦日擬人化🌱コミティア/か01b (@matsbox) May 2, 2021
法の傘のもと、国民の平等を謳う。#拝啓暦の上から #憲法記念日 pic.twitter.com/tMCxaTN390
文化の日さん。お姉さん。
11月3日、文化の日さん!
— 松浦はこ|暦日擬人化🌱コミティア/か01b (@matsbox) November 2, 2021
文化とは、主として精神的活動から直接的に生み出されたもの(世界大百科事典)#拝啓暦の上から #文化の日 #祝日擬人化 pic.twitter.com/J3OESaaJun
インテリな雰囲気の姉弟です。
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦はこ|暦好き漫画家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77210950/profile_c1e5133779d0951a8157133180f90c2e.png?width=600&crop=1:1,smart)