
自分のために生きるということ
完璧主義を発症してしまい、
だいぶ久しぶりの投稿になります。
反省です。
前回の記事の続き(後編)になります。
前回のおさらい
前回の記事で、わたしは、
「人のために」の類の言葉が嫌いだ、という話をしました。
それはなぜかと言えば、
詳しくは、
前編に書いていますが、
人の本性からして、
わたしたちは、自然と、
「誰かのために何かをしたい」
「誰かのために生きたい」と思うものだからです。
だから本来、
「人のために生きろ」
「Giveしろ」
こんな風に、
誰かに教え諭されたり、
強要されたりすることじゃないと思うんです。
情けは人の為ならず?
「情けは人の為ならず」
という、有名すぎることわざがありますよね。
このことわざの、
本当の意味をご存知でしょうか?
実は、言葉通りの意味ではありません。
人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。
要するに、
人の為にしたことは、
巡り巡って自分のもとに返ってくる
という意味です。
この言葉から得られる
教訓はなんでしょうか?
やがては自分のためになるのだから、
誰かのために尽くそう。
ケチくさくならず、気前よく与えよう
自分のためではなく
相手のために何ができるのかを考えよう
こんな感じでしょうか?

実は、わたしは元々、
この言葉があまり好きではありませんでした。
なぜなら、
人に親切にすれば、自分に返ってくるから、
「人のために」何かをしましょうね。
という、説教じみた、
功利的なニュアンスに、
当時、斜に構えていたわたしは、
反発を感じたからです。
打算的で、自己犠牲的なニュアンスが
好きになれなかったんです。
でも、あるアニメで、
「情けは人の為ならず」を体現しているキャラクターを見て、
わたしの考え方が変わりました。
それが、
「鬼滅の刃」です。

「刀鍛冶の里編」の第三話にて、
主人公の「炭治郎」(右)と、
「無一郎」(左)が、こんな会話をしています。
無一郎:
「なんでそんなに人をかまうの?」
「君には君のやるべきことがあるんじゃないの?」
炭治郎:
「人のためにすることは結局、
巡り巡って自分のためにもなっているものだし…(以下省略)」
この炭治郎のセリフは、
「情けは人の為ならず」そのものなのですが、
そこには、
一切の打算的なニュアンスを感じません。
でも無一郎には、その意味が分からない。
無一郎には、
リターンが見込めないのに、
なぜ人のために何かをしようと思うのかが、分からないんです。
一方で、炭治郎は、
人に情けをかければ、
いつか自分に返ってくると思って、
人を助けるわけじゃない。
ただ純粋に、
目の前の困っている人を助けたいと思う。
炭治郎は、
そういう純粋な心を持っている。
一方で、無一郎は、
(これから変わっていくのですが)
この時点では、
リターンが見込めないのに、
なぜ人の為に何かをするのかが、分からない。
無一郎には、
「人のために」という利他の心がまだない、
ということです。
それはなぜかと言えば、
自分のことで精一杯だからです。
自分のことで精一杯の人は、
「人のために」なんて、
とても考えられないわけです。
「情けは人の為ならず」の真意
結局、何が言いたいかのかと言えば、
「情けは人の為ならず」の本当の意味は、
「巡り巡って自分のもとに返ってくるから、人に良い行いをしなさい」ではないということ。
そうじゃなく、
人に良い行いをできる心の豊かさや、
心の余裕を持っていれば、
自然と、人のために何かをしたいと思える。
そうして、自然に利他の精神でしたことは、
巡り巡って自分のためになる。
でもそれは、あくまで結果にすぎず、
意図したわけじゃない。
こういうことではないでしょうか。
自分が満たされていない人は、
人を満たそうなんて思えない。
極端な話、
自分が食べていくのに精いっぱいな人が、
人に食事をおごったり、
募金をすることなんて、考えられない。
それをしてしまうなら、それは自己犠牲です。
わたしたちは、
自分が満たされて、溢れた分だけ、
他者を満たすことができる。
逆に言えば、
自分を満たさなければ、
人を満たすことはできない。

ご拝読、ありがとうございました。
また次回、お会いしましょう。
あなたに幸あれ。
