マガジンのカバー画像

高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅲ編)6.微分法の応用

8
「数学Ⅲ」で学ぶ「微分法の応用」に関する問題をプログラミングして解いていきます。接線と法線、平均値の定理、速度と加速度、近似式などを通してアルゴリズム設計からプログラミングするま…
運営しているクリエイター

記事一覧

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-8 近似式」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-8 近似式 はじめに今回は、数学IIIで学…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-7 速度と加速度」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-7 速度と加速度 はじめに今回は、数学I…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-6 方程式、不等式への応用」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-6 方程式、不等式への応用 はじめに今…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-5 関数のグラフ」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-5 関数のグラフ はじめに今回は、数学I…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-4 関数の最大と最小」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-4 関数の最大と最小 はじめに今回は、…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-3 関数の値の変化」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-3 関数の値の変化 はじめに今回は、数…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-2 平均値の定理」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-2 平均値の定理 はじめに今回は、数学IIIで学ぶ「平均値の定理」について、平均値の定理の式を満たす$${c}$$の値を計算するプログラムを作成していきます。 平均値の定理まず、平均値の定理について解説しておきます。 平均値の定理 関数$${f(x)}$$が閉区間$${ [a,b] }$$で連続で、開区間$${ (a,b) }$$で微分可能ならば、 $$ \frac{f(b)-f(a)}{b-a} = f'(c

¥0〜
割引あり

高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-1 接線と法線」

マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-1 接線と法線 はじめに今回は、数学III…

0〜
割引あり
MK's papa
2か月前