MK's papa

ソフトウェア開発会社に勤めて18年。ソフトウェア開発だけでなく、50名以上の新入社員の育成などにも携わり、プログラミングができる人とできない人との違いは高校数学の理解度であることがわかりました。プログラミングを通して高校数学(同時に情報Iも)の理解を深めていきましょう。

MK's papa

ソフトウェア開発会社に勤めて18年。ソフトウェア開発だけでなく、50名以上の新入社員の育成などにも携わり、プログラミングができる人とできない人との違いは高校数学の理解度であることがわかりました。プログラミングを通して高校数学(同時に情報Iも)の理解を深めていきましょう。

マガジン

  • 高校数学10分プログラミング(数学II編)5.微分法と積分法

    数学IIの「微分法と積分法」に関連して、1回10~20分程度でできるプログラミング課題を出題しています。

  • 書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」を読む

    書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」(永野裕之 著、NHK出版新書、ISBN13 : 9784140886748)を読んで、気になったところをピックアップ(引用)してコメントを残しています。 高校数学(特に数学Ⅰ、数学A)が実社会でどのように役立っているのかを知りつつ、その基礎の理解ができる一冊です。

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅲ編)6.微分法の応用

    「数学Ⅲ」で学ぶ「微分法の応用」に関する問題をプログラミングして解いていきます。接線と法線、平均値の定理、速度と加速度、近似式などを通してアルゴリズム設計からプログラミングするまでを学びます。同時に、微分法の応用についてより良く、より深く理解していきます。 6-1 接線と法線 6-2 平均値の定理 6-3 関数の値の変化 6-4 関数の最大と最小 6-5 関数のグラフ 6-6 方程式、不等式への応用 6-7 速度と加速度 6-8 近似式

  • 高校数学10分プログラミング(数学II編)4指数関数対数関数

    数学IIの「指数関数と対数関数」に関連して、1回10~20分程度でできるプログラミング課題を出題しています。

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅲ編)5.微分法

    「数学Ⅲ」で学ぶ「微分法」に関する問題をプログラミングして解いていきます。導関数の公式、いろいろな関数の導関数、第 n 次導関数などを通してアルゴリズム設計からプログラミングするまでを学びます。同時に、微分法についてより良く、より深く理解していきます。 5-1 微分係数と導関数 5-2 いろいろな関数の導関数 5-3 第 n 次導関数

最近の記事

  • 固定された記事

「高校数学をプログラミングで解く」の使い方とマガジンリスト

連載記事「高校数学をプログラミングで解く」をより有効活用してもらいたいと思い、「高校数学をプログラミングで解く」の使い方とマガジンのリストをまとめました。 「高校数学をプログラミングで解く」の使い方目的は高校数学を将来的にも役立てるようにすること 連載記事「高校数学をプログラミングで解く」は、そのサブタイトルを  ー「覚えた数学」を「使える数学」にー としているように、高校で学ぶ数学をより実践的に利用できるようにすることを目的としています。具体的には、大学受験の勉強だけで

    • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)2日目「接線を描く」解説

      マガジンリスト > 数学Ⅱ編 5.微分法と積分法 > 2日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の接線や法線を描くプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の接線や法線を描くプログラムの例を示します。 float x_range = 10.0; // x軸の表示範囲 -x_rangeからx_rangeまでfloat y_range = 10.0; // y軸の表示範囲 -y_rangeからy_rangeまで void setup(){

      • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)2日目「接線を描く」

        マガジンリスト > 数学Ⅱ編 5.微分法と積分法 > 2日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 5.微分法と積分法)の2日目です。 本日の課題は、接線を描くプログラムを作成することです。 接線まず、接線について解説しておきます。 接線 曲線$${y = f(x)}$$上の点$${\mathrm{A} (a, f(a))}$$における接線 ① 接線の傾き$${m}$$ $${m=f'(a)}$$ ② 接線の方程式 $${y

        • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)1日目「数値微分について考える」解説

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 5.微分法と積分法 > 1日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の微分係数の真値と3つの数値微分の結果を比較するためのプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の微分係数の真値と3つの数値微分の結果を比較するためのプログラムの例を示します。 // 数値微分の精度比較void setup(){ float h = 0.001; // 差分の大きさ // (1) f'(0) float a = 0.0

        • 固定された記事

        「高校数学をプログラミングで解く」の使い方とマガジンリスト

        • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)2日目「接線を描く」解説

        • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)2日目「接線を描く」

        • 高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)1日目「数値微分について考える」解説

        マガジン

        • 高校数学10分プログラミング(数学II編)5.微分法と積分法
          4本
        • 書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」を読む
          6本
        • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅲ編)6.微分法の応用
          1本
        • 高校数学10分プログラミング(数学II編)4指数関数対数関数
          10本
        • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅲ編)5.微分法
          3本
        • 高校数学10分プログラミング(数学II編)3.三角関数
          30本

        記事

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)1日目「数値微分について考える」

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 5.微分法と積分法 > 1日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 5.微分法と積分法)の1日目です。 本日の課題は、数値微分を行うプログラムを作成することです。 微分係数、導関数まず、微分係数や導関数などについて解説しておきます。 平均変化率 $$ \frac{f(b)-f(a)}{b-a} $$ 微分係数(変化率) $$ f'(a) = \lim_{h \to 0} \frac{f(a

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 5.微分法と積分法)1日目「数値微分について考える」

          書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」を読む(その6)

          マガジンリスト > 書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」を読む > その6 統計の重要度が高まっている 上記の「教養としての「数学I・A」」を読み進めています。 今回は、「第5章 安易な結びつけは危険 データの分析」を読みました。 これは、自分もそう思います。 これだけ情報にあふれた社会。その巨大なデータを活かそうという試みがいろいろなところで繰り広げられています。でも、現状はうまく活用できているのはごくわずか。データを分析できる人材は今後も求められていくでしょう。 相

          書籍「教養としての「数学Ⅰ・A」」を読む(その6)

          高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-1 接線と法線」

          マガジンリスト > 数学Ⅲ編 6.微分法の応用 > 6-1 接線と法線 はじめに今回は、数学IIIで学ぶ「接線と法線」について、方程式$${F(x,y)=0}$$で定めれらる関数や媒介変数で表された関数で表される曲線に対する接線や法線を求めて、それらを図示することを考えていきます。 接線と法線まず、接線、法線の方程式について解説しておきます。 なお、接線と法線については、記事『高校数学をプログラミングで解く(数学II編)「5-2 接線」』でも解説していますので、そちらもご

          ¥0〜
          割引あり

          高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「6-1 接線と法線」

          ¥0〜

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)5日目「常用対数で数の桁数を計算する」解説

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 5日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の常用対数を用いて数の桁数を計算するプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の常用対数を用いて数の桁数を計算するプログラムの例を示します。 // 常用対数を計算して桁数を求めるvoid setup(){ // (1) int a01 = calc_digits(2.0, 50.0); println("(1):", a01,"桁"

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)5日目「常用対数で数の桁数を計算する」解説

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)5日目「常用対数で数の桁数を計算する」

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 5日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 4.指数関数と対数関数)の5日目です。 本日の課題は、常用対数を用いて数の桁数を計算するプログラムを作成することです。 常用対数 $${10}$$を底とする対数を常用対数という。 $${x = a \times 10^n}$$($${n}$$は整数、$${1 \leq a <10}$$)とすると、$${ \log_{10}

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)5日目「常用対数で数の桁数を計算する」

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)4日目「対数関数のグラフを描く」解説

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 4日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の対数関数のグラフを描くプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の対数関数のグラフを描くプログラムの例を示します。 float x_range = 10.0; // x軸の表示範囲 -x_rangeからx_rangeまでfloat y_range = 10.0; // y軸の表示範囲 -y_rangeからy_rangeまで void se

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)4日目「対数関数のグラフを描く」解説

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)4日目「対数関数のグラフを描く」

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 4日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 4.指数関数と対数関数)の4日目です。 本日の課題は、対数関数のグラフを描くプログラムを作成することです。 対数関数 $$ y=\log_a x \ (a >0, \ a \neq 1) $$ ① 定義域は正の数全体、値域は実数全体 ② $${ a>1 }$$のとき $${x}$$の値が増加すると$${y}$$の値も増加

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)4日目「対数関数のグラフを描く」

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)3日目「対数の値を計算する」解説

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 3日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の対数の値を計算するプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の対数の値を計算するプログラムの例を示します。 // 対数を計算するvoid setup(){ // (1) float a01 = logarithm(6.0,4.0) + logarithm(6.0, 9.0); println("(1):", a01); //

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)3日目「対数の値を計算する」解説

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)3日目「対数の値を計算する」

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 3日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 4.指数関数と対数関数)の3日目です。 本日の課題は、対数の値を計算するプログラムを作成することです。 対数とその性質 $${a>0, \ a \neq 1}$$;$${M>0, \ N>0}$$;$${p}$$は実数、$${n}$$は自然数 ① 定義 $$ a^p =M \Leftrightarrow p = \log

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)3日目「対数の値を計算する」

          高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「5-3 第n次導関数」

          マガジンリスト > 数学Ⅲ編 5.微分法 > 5-3 第n次導関数 はじめに今回は、数学IIIで学ぶ「第n次導関数」について、第2次導関数をコンピュータで計算することを考えてみます。 第n次導関数まず、第n次導関数について解説しておきます。 第n次導関数 関数$${y=f(x)}$$を$${n}$$回微分して得られる関数。 第2次導関数の数値微分今回は、上記で説明した第n次導関数のうち、第2次導関数に注目します。第2次導関数を数値微分で求めたものと解析的に求めたもの

          ¥0〜
          割引あり

          高校数学をプログラミングで解く(数学III編)「5-3 第n次導関数」

          ¥0〜

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)2日目「指数関数のグラフを描く」解説

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 2日目 解説 本日の課題、おつかれさまでした。 課題の指数関数のグラフを描くプログラムを作成することができたでしょうか。 解答例今回の課題の指数関数のグラフを描くプログラムの例を示します。 float x_range = 10.0; // x軸の表示範囲 -x_rangeからx_rangeまでfloat y_range = 10.0; // y軸の表示範囲 -y_rangeからy_rangeまで void se

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)2日目「指数関数のグラフを描く」解説

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)2日目「指数関数のグラフを描く」

          マガジンリスト > 数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数 > 2日目 課題 おはようございます。 本日は、高校数学10分プログラミング(数学II編 4.指数関数と対数関数)の2日目です。 本日の課題は、指数関数のグラフを描くプログラムを作成することです。 指数関数 $$ y=a^r \ (a >0, \ a \neq 1) $$ ① 定義域は実数全体、値域は正の数全体 ② $${ a>1 }$$のとき $${x}$$の値が増加すると$${y}$$の値も増加 $$ p

          高校数学10分プログラミング(数学Ⅱ編 4.指数関数と対数関数)2日目「指数関数のグラフを描く」