にっか?なのかなぁ~
私が幼いころから気にして行動しているのが
「おはようございます」
「ありがとうございます」
「ごめんなさい」
を言葉に出すことです。
とくに、「おはようございます」に関しては、
ほかの方が「おはよう」と言っている中でも、
私は「おはようございます」と返しています。
習慣なのかもしれないです。
現場に立っていた時も「おはようございます」
生徒に対しても、他の先生に対しても。
子供ができても、子供たちにも「おはようございます」でした。
文章打つ時にも「おはようございます」となっていると思います。
感謝するときも
「ありがとう」で止めずに「ありがとうございます」と声に出しています。
謝るときも
「ごめん」ですまないので、「ごめんなさい」
ですね。
学校辞めてからは「すみませんでした」も多くなったかも。
「申し訳ありません」もふえたかな。
でも、にっか?ではないにしても習慣として、
「おはようございます」
「ありがとうございます」
「ごめんなさい」
は言葉に出しています。
でも、子供や親しい人に対しては
「おやすみ」「おやみぃ~」
ですね(笑)
親しくない????人には
「おやすみなさい」
です。
なぜだろう?