見出し画像

プロフィール

20年前の旅日記を読み返して懐かしくなり、2024年からnoteを始めました。
投稿した記事はカテゴリーごとにマガジンにまとめてあります。




・【アジア横断&中東縦断の旅 2004】(全24話)

今から20年前。
2004年1月から1年2ヵ月かけて北京からエジプトまで陸路でアジア横断&中東縦断した旅の話。
1990年代後半にアジアへの旅に心奪われた私は、何回かの短い旅を繰り返すうちにいつしか「深夜特急」のような長旅に憧れを抱くようになっていった。
沢木耕太郎氏が「深夜特急」の旅に出たのが26歳(1974年)。
氏から1歳遅れとなったが27歳(2004年)の時に「私の深夜特急」への旅立ちが実現した。



・【青年海外協力隊ベトナム日記 2006〜08】(全35話)

2006〜08年の2年間。
青年海外協力隊に参加してベトナムの田舎町に住み、師範大学で美術教員をしていた頃の昔話。
久々に読み返した日記をもとに当時の日々を振り返ります。
自身が体験しその時感じたこと考えたことなどをなるべく当時の感情のまま記しています。
そのため今見ると見方・考え方が主観的で独善的な部分もあることをご理解ください。
またベトナムは日々発展著しいため当時と今とでは時代背景が大きく異なることも含みつつお読みください。



・【美術展】

訪れた美術展について個人的視点で感じたこと考えたことを簡潔に記します。
現代アートから古美術までジャンルに縛られずになるべくいろいろ見ようと思います。
あくまで一鑑賞者の備忘録なので嗜好に偏りがある部分、アーティストやキュレーターの意図とは違った解釈になっている部分、知識不足や言葉足らずの部分などもあるかと思いますが、それらも含めて誰かの参考になれば幸いです。



・【美術館の名作椅子】

美術館や博物館では近代デザイン史上の名作椅子が実際に座れる什器として置かれていることが多い。
正規ライセンスを持つメーカーの品はデザイナーの思想やコンセプトを尊重し、素材や色や工法などに加えて歴史や文脈なども徹底的に研究されている。
美術展に行った際、展示作品を楽しむだけでなく、そこに置かれている椅子や什器にも目を向け、実際に触れ、座り、デザイナーの思想や美術館側の選定理由等に想いを馳せるのも、また楽しい。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集