見出し画像

【読書感想】精神科医が見つけた3つの幸福

こんにちは、ますみつです。

本日ご紹介する本はこちら↓

「精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生を作る方法」
という本です。

「アウトプット大全」など色々な本をご出版されている
樺沢紫苑さんの本です。

この本は幸せを科学的に解説した本になっています。

幸せを感じるときに人の身体ではどのようなことが起きているのか
どのような行動を行えば幸せになれるのか
といったことが解説されています。

幸せを感じるときに分泌される3つの脳内物質

幸せを感じるときに分泌される脳内物質は100種類以上あると言われています。

その中でも特に重要とされているのが

「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」

と言われています。

セロトニン
心と身体の健康に関わっている脳内物質
・「体調がいい」「気分がいい」「清々しい」「爽やか」
  といった気分・感情・体感は全てセロトニン的な幸福
・うつ病はセロトニン分泌が低下している時の代表的な症状
オキシトシン
つながり・愛に関わっている脳内物質
・誰かと一緒にいて「楽しい」「うれしい」「やすらぐ」
 といったのがオキシトシン的な幸福
・人との関係やコミュニティへの所属、動物との触れ合いで分泌される
・人間関係の問題でオキシトシン的な幸福の低下がある
ドーパミン
成功・お金に関わっている脳内物質
・何かを「得る」「達成する」といったのがドーパミン的な幸福
・やる気やモチベーションの源で「自己成長」につながる
・依存症にも関わる物質で暴走には注意が必要

この3つのホルモンには優先順位があります。

セロトニン(健康)→オキシトシン(人間関係)→ドーパミン(成功)です。

自分の健康があって、良好な人間関係が構築され、社会的な成功につながる。
といったイメージです。

健康をそこなってしまい、人との触れ合いが辛くなってしまう
健康や人間関係をないがしろにして成功を収める
といったことが「幸せ」とはいえるのか、ということです。

セロトニン的幸福を手に入れる方法

画像1

セロトニン的幸福を手に入れる最も簡単な方法は

「朝日を浴びる」「リズム運動」です。

セロトニンは日光を浴びるのとリズム運動で分泌されるといわれています。

リズム運動は踊るといったことじゃなくても
ウォーキングや食べ物をしっかり噛む(咀嚼)といった動きで大丈夫です。

一番のおすすめは「朝散歩」です。
朝日を浴びながら起床後1時間以内に15〜30分程度の散歩を行うというもの。
ポイントはやや早歩きで歩くことです。
朝日を浴びながら歩くことでセロトニンが分泌されます。

オキシトシン的幸福を手に入れる方法

画像2

オキシトシン的な幸福を手に入れるにはつながりを感じることです。

「スキンシップ」「交流」「親切」「感謝」でオキシトシンが分泌されます。

人と手をつないだりハグをする、赤ちゃんを抱っこする、ペットをなでる
あとはマッサージを受けるなどがオキシトシンが出る行為です。

またオキシトシンは別名「親切のホルモン」といわれています。
なにか親切をしたときに
親切をした人・された人の両方にオキシトシンが分泌されます。

街に落ちているゴミを拾うということでも
誰かのためにやるといった親切行為になるので
オキシトシン的幸福を感じることができるのです。

ドーパミン的幸福を手に入れる方法

画像3

ドーパミン的な幸福は

「成功」「達成感」「欲しいものを手に入れる」といったことで手に入ります。

ドーパミンは、スマホをいじりたい・お酒を飲みたいといった
欲求を満たすことでも分泌されます。
それがエスカレートするとスマホ依存やアルコール依存といった
依存症になってしまうので上手くコントロールする必要があります。

ドーパミンを分泌させる方法として
コンフォートゾーンから出るというものがあります。

コンフォートゾーンは快適領域のことで、動物でいう縄張りみたいなものです。
人間でいうと普段行動する場所や地域、普段会っている人たちが
コンフォートゾーンとなります。その中で生活していると安心です。

新しいことにチャレンジするときに
ドキドキしたり緊張することがあると思います。
その時がコンフォートゾーンから出ているときなのです。

コンフォートゾーンから出る=自己成長

となりドーパミンが分泌されます。

この時の注意点ですが、
チャレンジする課題が難しすぎると脳が拒絶してしまうため
徐々にコンフォートゾーンを広げていくことです。

例えば、
跳び箱を今は5段しか跳ないけど8段跳びたいときは
まずは6段目を跳ぶ練習から始めると思います。
このように目標を細かく設定していく必要があります。
細かい目標を達成するたびにドーパミンが分泌されます。

おわりに

今回は印象に残ったものを抜粋してご紹介しましたが、
noteでは書ききれないくらいに本の中ではものすごく細かく解説されています。
また機会をみてアウトプットできればと思います。

幸せになる方法が科学的に示されている実践書です。

内容が気になるかたは、ぜひ一度読んでみてください。

本日はこの辺りで失礼します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集