![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106514218/rectangle_large_type_2_0bb1303ffe8b4f24667dbd41d4627488.png?width=1200)
一斉集団講義型授業を捨てること
一斉講義授業をいまだ捨てられない先生が多い。
時代錯誤というか、思い込みというか。
何より、現代の子ども達の観察が足りていない。
子どもとはこうだ、という旧来の思い込みがあるのだろうけれど。
これでは誰も幸せにならないよ。
自分が苦しいのも、子どもも苦しむのも、そのままじゃ変わらない。
だから、考え方そのものを変える。
基準や物差しみたいなものを一新する必要がある。
これができないから、ひたすら抑えつける指導しかなくなるのね。
で、学習なんかは顕著で、ひたすら指示命令、宿題課題。
単調な量産型ザクを量産するに至る。
そんな子を育てたかったの?と、教師を志した、最初のあなたに問う。
AIの指令にただ従う子、システムにひたすら従順な子。
みんなそれぞれの思うモビルスーツになる方が、豊かなんじゃない?と僕は思う。
その実践手法が、僕のところにはある。
学びたい人はここへ。
(おわり)
【教え方2.0】次世代のための教え方〜先生像のバージョンアップ〜
【新シリーズ/シン・センセイゾウ】先生向け教え方講座 教育ライブ配信 新たな先生像の構築へ。
いいなと思ったら応援しよう!
![本田篤嗣(Master Honda)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9819971/profile_38593ecc9ea9a0cc9172f9536473d8ab.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)