![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164804724/rectangle_large_type_2_7c16454676c0c86755e70a135d5f94c4.jpeg?width=1200)
古い価値観を捨てること/教育現場に必要なこと
指示命令強制管理、それらが強く働きすぎると、
本来意味のあるはずのその(指示された)内容・コンテンツまでもが、子どもたちの中で無効化してしまう。
余地余白など一切ない中で、せっかくのコンテンツが台無しになっている。
教育現場は、そのことに気づかないといけない。(少なくとも当該エリアの学校は同じノリを共有してしまっている)
方法は簡単で、強いトップダウンの考え方を捨てること。
強い上下関係の、上(頂点)にいつも先生が君臨していて、かつ"威張っている"その姿勢なり価値観を、捨てること。
まずはそこから。
なぜなら、それだけで使う言葉も行動も変わるからだ。
誰かの言うことを聞くのは当たり前、上の人の指示命令に下の人が従うのは当たり前、その価値観を、子どもたちに、伝統ように伝え続けることを、やめなければならない。
そういうことを話せる人が、現場にはいないのだろうか、と不思議に思う。
気づく力は、傲慢さや横柄さ、煩悩によって、失われているのかもしれない。
本気で何かを変える必要があると感じている方がいるのなら、まずやることは、上のものが下のものを支配することが当たり前、という、古臭い価値観を捨てることだ。
まずはそこから。
(おわり)
まなラボスクール(小中高大)
いいなと思ったら応援しよう!
![本田篤嗣(Master Honda)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9819971/profile_38593ecc9ea9a0cc9172f9536473d8ab.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)