見出し画像

子どもたちの変化に対応できない先生

10年と少し前から、子どもたちの特性は大きく変化してきました。

ゆえに、教え手が、そこに合わせて変わっていなければおかしいことになります。

ところがどっこい、
公も民間も、
先生と呼ばれる人の多くは変化していないのです。


おかしなことですね。


今の子たちに合わない学習の仕方、授業の方式、思考の仕方などを、
無理やり押し付けてしまう。

自分が"そう信じてきたもの"を捨てられない、変えられないのです。 


学ぶ子たちの様々な要素が、
革命レベルで、劇的に、変わってしまっています。

昭和や明治が、もはや通用するはずもないでしょう。


これは勉学だけの話ではありません。

あり方、いわゆる態度や礼儀作法ですら、
今までのようにはいかないのです。


そういうことがあまりにも語られていません。


不幸なのは、ずっと自分たちに合わない、受けれられないものを押し付けられる子どもたちです。

このことは、単に"合わない"だけでは済まない問題です。

なぜなら、メンタルにダメージを負ったり、勉強ができなくなるというダメージを負うからです。

思考ができなくなる、
自身で物事を選択・判断できなくなる、
なんていうことが、当たり前のように起きているのです。

そのダメージは、その先、取り戻すことが困難だという意味で、多くの方が想像する以上に大きいのです。



果たして、先生が今何をすべきなのか。

それを先生職に就く皆さんに考えて欲しいと思います。


(おわり)


まなラボスクール(小中高大)


講演・研修等の依頼はNPOまなびデザインラボのホームページよりどうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!

本田篤嗣(Master Honda)
記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。