見出し画像

【力じゃない!ベクトルとコネクションで最大限の抑え込み】ブルファイターパスのプレッシャー確認とサイドポジションのプレッシャー確認 #柔術忘備録


【テクニック01:ブルファイターパスのプレッシャーの確認】

  • 相手の両内膝をグリップし、腕をピンと伸ばしてフレームを強固にする

  • 相手から足を離してフックを入れられないようにし、相手の膝を押し込むように蹴り込みを伝えてプレッシャーを与える

  • パスのディテールは今回は省き、常に腕のフレームと足の蹴り込みを利用して、相手に重さを伝える身体の使い方を確認した


【テクニック02:ブルファイターパスに対する相手の足へのコネクション確認】

  • 足をグリップした時点で、相手は足を内側や外側から回して腕に引っ掛けようとする

  • その際、自身の肘を相手にピタッとくっつけて、センサーのようにして相手の足の動きに合わせて肘でブロックする

  • 慌てて腕を動かしたり、力任せに動かさないよう注意する

  • 最小限の動きで相手の足回しを封じる練習をする


【テクニック03:ブルファイターパス後の胸合わせの確認】

  • 01でパスが出来たと想定し、しっかりと胸のプレッシャーを相手に伝える抑え込みをする

  • 今回は手を離して抑える練習をする

  • まずは自身の鳩尾と相手の鳩尾が、直線上でまっすぐ重なるように胸の位置を合わせる

  • 抑えようと必死に丸くならず、胸を張って相手に体重を預ける

  • 膝をつけないようにし、つま先の蹴りの力を相手の胸に伝える

  • 相手がエビをしたり動くのに合わせて、自身の胸のプレッシャーの位置を合わせて動く

  • 相手にプレッシャーを確認して、重さが乗ってるか、ズレていないかフィードバックをもらいながら練習をする


【テクニック04:胸合わせ改良・相手を追従するサイドポジションの確認】

  • 03で抑えていると、相手のエビなどに対応できない場合がある

  • 改良版として、相手と鳩尾を合わせている位置から、10cmほど相手の顔側にスライドする

  • それで相手のエビがしにくい抑え込みになる

  • もし相手が頑張って横になろうとしたら、相手を下からめくるようにプレッシャーをかけ、相手の背中をフラットに付けさせる


【テクニック05:サイドポジションからマウントポジションのテクニック】

  • 相手を横から抑えたら、逆袈裟に切り替えて相手の足を見た状態で抑え込む

  • 相手は膝を立てて、マウントポジションを取らせないようにしてくる

  • 右手で相手の膝横を掴み、ツイストさせて地面に付けるように押さえつける

  • 同様に、相手の右肩に身体でプレッシャーを与え、相手の体がひねられてる状態を作る

  • 相手の動きが止まったら、左足を可能な限り小さく回して相手を越える

  • 脚が相手を超えたら腰を切り、両足で相手の身体を挟むように乗りかかる

  • その際、相手に右足が絡め取れないかを確認してもらう

  • しっかり相手に乗れたら、マウントポジションに移行する


メモメモメ

指がバカになっているので、今日は一切グリップを作らない練習。
どんな状態でも、気付きがありチャレンジができる。
ほんと、どんな状態でも発見が止まらない。

あと、得意のフックガードを色々と攻略方法を教えていただいた。
束ねる、または挟み込むでパスしていくらしい。
フックガードを使う側は、とにかく束ねられないように。


#BJJ
#柔術
#ブラジリアン柔術
#グレイシー柔術
#護身術
#セルフディフェンス
#ブラジリアン柔術キッズクラス

いいなと思ったら応援しよう!