![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98527864/rectangle_large_type_2_8cac3cad366964077291886847bb7562.jpeg?width=1200)
『本を読んだら散歩に行こう』
不思議な温度感の作品だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676929983330-SRT4EH6pSi.jpg?width=1200)
『本を読んだら散歩に行こう』 村井理子
実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍……ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは。読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。(Amazonより)
著者の人生や日常生活のエピソードと、それにリンクした本が紹介されているのだけれど、そこに良い意味でギャップを感じるというか。
本人のことを知らないからだけれど、語られるエピソードはどこか哀愁を感じるというか、少しの物悲しさ、あわれさを含んでいるように思うのだけど、紹介される本はどれも面白味を多分に含んでいる印象。
それは著者にとっての「本」というものが、生活の延長線上にあったとしても、寄り添った後にそこから抜け出せてくれるというか、束の間の逃避を与えてくれるか怪我のないものだからなのかなと勝手に感じた。
”本は私が必要とするそのときまで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ。”
また、『自分の言葉で書き残すことへの執着』というエピソードで書かれている、著者にとっての文章を書くということへの覚悟は、とても強烈に心に残った。
読んでみたい本もたくさんあったし、自分が読んだことがある本が紹介されてると嬉しくなった。まずは『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章術』を読んでみよう。