
7月まとめ
7月がもう終わってしまった。しかも終わってからもう1週間くらい経っている… 7月までに終わらそうと思ってたことが全然終わっていない… 何をしてたんだろう。振り返ってみよう。
非常勤
同志社大での非常勤の授業とレポートの採点。実験のテーマが新しいものになって、今回は金属の円柱試料の長さを複数回測定して密度を出すのと電熱線の直径・電流・電圧を測定して抵抗率を出す、という実験を通して誤差の扱い方を学ぶというもの。扱っている現象が簡単なだけに、レポートのクオリティの差が結構細部に出る(誤差を正しく評価しているかとか)ので、採点がめちゃくちゃ大変。皆が標準偏差を正しく計算してるかチェックするの大変だったぜ・・・極限宇宙スクールで講義
第2回極限宇宙スクールで量子計算の場の量子論への応用についての講義をした。3日に分けて2時間×3コマ。私はスクールの世話人でもあるけど、なんか流れで講義をすることになったのだ。このテーマでの講義は素粒子の人向けに何回もやったことがあるので講義資料は沢山たまっていると思ったのだけど、今回は色んな分野の人向けなのでいざ準備してみると、場の量子論自体の説明を沢山しないといけないことに気付いた。というわけで1コマ分はまるまる場の量子論自体について割くことにした。非常勤の準備をしつつ、この部分をどういう風にすればいいか考えて準備するのが大変だった。研究
そんなに時間取れなかったけど、学生さんとやってるやつは議論の度に新たな発見がある。他の人たちとの新しい議論もいくつか始まった。時間がないと自分で計算する時間とかがなく、研究時間がほぼ他の人との議論の時間で埋まり、研究コンサルみたいな感じになってしまいがち。ふと何か思いついて今のところ自分1人でしか考えてないものもいくつかあるけど、これはいつできるんだろう。原稿
色々遅れててやばい。すみません。レフェリー
1件やった。以下は私がJHEP, PTEP, SciPost以外(※)で査読をするときにいつも思うことです・・・
アカデミアの査読システム、右の左も分からないキャリア初期の若者達にレフェリーのボランティアによる恩恵を受けさせて、成長してから「今まであなたはボランティアの恩恵を受けてきたんだから、あなたもしなきゃダメだよ」の圧と共にレフェリーをさせる、という感じで廻ってる気がする
— Masazumi Honda (@masazumi318) July 24, 2022
外国人受け入れ
ちょいちょい色んな事務仕事が入る。フランスからの短期受け入れの学生はもう来た。皆に紹介したり物理を教えたりとか。9月からはポスドクが2人来る。フラクトン勉強会
フランスからの学生とせっかくだから何かしなきゃということで、フラクトン勉強会を立ち上げ。このレビュー論文を読んでいる。外部の人で参加したいという人も現れたのでハイブリッド化した。M2との自主ゼミ
M2の学生たちと自主ゼミをちょいちょいやっている。7月はDavid Tongのゲージ理論の講義ノートのChern-Simonsのところを読んだ。Lattice研究会
うちでlattice関係の研究会が開催されていたのでちょいちょい参加。思ってたより沢山人がきててちょっとびっくりした。面白いトークが沢山あった。共同利用運営委員会
極限宇宙スクールでの講義とかぶってしまったのであまり出れなかったけど、終わった後滑り込んで少し参加。ウォンバットに会いに行く
ウォンバットに会いに池田市立五月山動物園へ行く。日本はウォンバットがいる動物園が少ないのだ。行ってみると入場料が無料でネ申だった。阪大に近いのも知らなかった。かわいすぎてありえないぐらい写真を撮ったので、インスタを久々に更新して連日ウォンバットの画像を上げまくった。Oculusを買った
ヨドバシでOculusを体験したら感動したので買った。物をつかんだりとか投げたりとかできるし、銃の構えして銃撃つのとか念能力みたいでかっこいい。とりあえず前からやってみたかった剣で切る音ゲー(Beat Saber)を買って1日10分くらいずつ楽しんでいる。楽しいし運動にもなるのですごい。まだhardレベルくらいまでしかできないので、expertレベルもできるようになりたい。理研の客員研究員を兼任することになった
7月16日より理研のiTHEMSの客員研究員になりました。これからちょいちょい関東に出没すると思うのでよろしくお願いします。
うーん、こんなとこだろうか。じゃあの。
※JHEP=Journal of High Energy Physics: 投稿料なし・オープンアクセス・レフェリーへの報酬あり
PTEP=Progress of Theoretical and Experimental Physics: 投稿料免除制度あり・オープンアクセス。日本発。
SciPost: 投稿料なし・オープンアクセス・査読レポート公開