![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78275336/rectangle_large_type_2_ebbf3f44f505437d187a5dce421f47b4.jpeg?width=1200)
ぼくの創作活動日記 33 私なりのライティングの工夫
あまり参考にならないかもしれませんが、今回は私自身ライティングで心がけている事を書き記します。
プロットは肝です
みなさん御存知のように、シナリオの流れを簡単に書いたものです。私は普段からアンテナを高くし、いろんな書物を読んだり映画やビデオ・動画を鑑賞したりしています。私の場合はパンダから殺し屋までほぼなんでも書きます。
シナリオは最初の200字が勝負
前置きと出足は本当に重要です。冗長にならずコンパクトでインパクトのある表現で。常にオリジナリティとユーモア、面白さを念頭に置いています。
視聴者に「面白そうだな」「もっと見てみよう」と感じてもらうように常に心がけています。
声を出して読みなおす
黙読は気づきにくいので、出来るだけ声を出して音読で納品前に2回ほど
チェックしています。
絵本ライティングの場合、漢字が少なく平仮名が多いので音読はとても有効です。自分の作業ルームがない場合少し恥ずかしいですが。
とにかく完成させる
誰しも途中で悩んだり、煮詰まったりしますが、とりあえず70%ぐらいまででもいいので、「結」までとりあえず一気に書いてみましょう。ちょっとした達成感、満足感が味わえ、これからよりこの文章を良くしていこうという気になります。そして最後まで書ききると、その後いろんなアイデアが浮かんだりするものです。さらに作業時間も短縮できます。
週末が勝負、納期は必ず守る
私は少なくとも納期の1日前には納品しています。クライアントからの要望や注文、質問もありますからもね。自分や家庭の用事は週の初めに、ライティングは週末勝負です。
そして出典・エビデンスは極力付けましょう。URLの貼り付けは基本です。
いいなと思ったら応援しよう!
![紀南クリエータークラブ 富田 翔吾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55222312/profile_3804216bd23d21940f0e1ec6caf4e2ef.jpg?width=600&crop=1:1,smart)