マガジンのカバー画像

生活の哲学

生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書けない考察の背景や補足情報も書こうと思い…
日々の経験に反応して書く、というのは僕自身のレッスンなのですが、それが読者の方々にとって「何かを書…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

小説の書き出し

今回は、小説の書き出しについて。 なんとなく、予定外のやってみたいこととして、ある書き出…

200
千葉雅也
2日前
35

自分のタイムライン

自分の時間。一方には仕事があり、また個人的なことも含めて、どんなふうに日々をすごすかを把…

千葉雅也
3週間前
48

今後の掲載予定、仕事の状況:主体と技術

2月の頭に刊行される『群像』3月号に、原稿を二つ載せていただくことになった。ひとつは短いエ…

200
千葉雅也
3週間前
57

いろいろな活動:特定の何かをすること/脱分化

ジャンルを横断してものを作るとは、どういうことか。これは、案外難しいというか、真面目に言…

千葉雅也
3週間前
57

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
1か月前
40

音楽的であること

音楽とは、自分にとって、ひとつの、特定のジャンルではないのかもしれない。確かにそれは、音…

200
千葉雅也
1か月前
60

録りっぱなし仕事術

とにかく全部、録りっぱなしでかまわない。メトロノームを使わない。それでもテンポの問題は後でどうにかできるし、みたいなことは音楽の話だけれど、それをちょっとメタフォリカルに展開してみる。 音楽制作に関しては、4拍子、4小節の構造の中でどうするかというのが標準的な枠組みで、そこに縛られて、なんとなく作るのが面倒になっちゃったとも言える。それだけじゃないけれど、枠があって要素を入れていくというやり方に飽きてしまった。もうそれ、やめちゃっていいや、という方向に向かってきた。 そこ

¥200

ストリームとして

ストリームとして。全部のプロジェクトが一個。 区別がないというか、ファイルベースで考えな…

千葉雅也
2か月前
52

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
2か月前
17

ファッション論、予告編(続)

前回の記事はこちら。 (前回の最後のところから続けます) それで、2000年代というのは、ま…

千葉雅也
2か月前
38

ファッション論、予告編

来年、発表を予定しているファッション論のドラフトを、一部こちらのマガジンに掲載する。 *…

200
千葉雅也
3か月前
55

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

千葉雅也
3か月前
12

即興性について

このところ、いくつか短い文章を書き、今日もドラフトに向き合っているが、やはり自分は根本的…

千葉雅也
3か月前
75

意味を考えるときも、考えなくていいと思うときもある

事務、事務、事務。とにかく「ひとつ作業を終える」ということが明確なそういう作業、つまりタスクと呼ばれるものをこなしていくことが体のリズムを整えてくれるのは、自分においていろいろ混じり合う思いや不安をいったん脇に置くことに、そのひとつの作業の区切りが対応するからだ。 9月の末から10月の頭にかけて、怒涛のようなというクリシェを言いたくなる、忙しい時期があった。

¥200