千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『意味がない無意味』、 『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞、第162回芥川賞候補)など。

千葉雅也

哲学、創作。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学』、『意味がない無意味』、 『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞、第162回芥川賞候補)など。

メンバーシップに加入する

このサークルは、Twitterを補うような存在で、千葉雅也が日々の考えを投稿し、皆さんと交流する場所です。Twitterやnoteマガジンで提示している価値観に共感する方々に参加していただければと思っています。 ツイート的に短文を投稿します。コメントが可能で、できるだけ返信したいと思います。読むだけでもOKです。 投稿はTwitterにいる時間に並行的に行うことが多く、今後Twitterに実装されるという有料の限定投稿を先取りするようなイメージです。ですので、日によってまちまちですが、Twitterに準ずる投稿頻度になると思います。 複雑な社会批評であるとか、具体的な商品や飲食店の話など、最近のTwitterで言いにくいことはサークルで話します。「わかる」人が集う倶楽部ということです。 プランは二つ設定しました。スタンダードで閲覧可能な通常の投稿に加え、限定投稿があり、アドバンスドの方はすべてを見ることができます。 ぜひご参加ください。

  • スタンダード

    ¥1,480 / 月
  • アドバンスド

    ¥2,480 / 月

マガジン

  • 生活の哲学

    生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書けない考察の背景や補足情報も書こうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

こんにちは、はじめまして、千葉雅也といいます。 僕は現在、立命館大学の先端総合学術研究科という大学院の教員で、教育と共に研究・文筆活動をしています。専門は哲学、とくにフランス現代思想です。ジル・ドゥルーズに関して博士論文を書きました。 哲学的な考察と同時に、批評活動(美術、文学、ファッション、建築、音楽など)や、小説の執筆も行っています。おそらく一番広く読まれている本は『勉強の哲学』だと思います。これは「使える」ことを目指した勉強法の本ですが、現代思想や精神分析をベースに

    • ファッション論、予告編

      来年、発表を予定しているファッション論のドラフトを、一部こちらのマガジンに掲載する。 * 最近、またファッションが面白く感じられている。WWDのインタビューでも、アジア圏の動きに面白さがあるという話をした。 具体的には、中国のブランドWindowsenの、ムエタイ風ショートパンツを購入したのがきっかけだった。インディーズらしい装飾性の高さで、ヒモがたくさんぶら下がっていて重たいのだが、それを朝日新聞のインタビューの際、ポートレートで着用した。 それを見つけたのは、GR

      • このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

        • 即興性について

          このところ、いくつか短い文章を書き、今日もドラフトに向き合っているが、やはり自分は根本的に即興の人なのだと思う。そして、そのことにもっと自覚を持つべきだし、即興性に立脚した仕事を肯定し、そのような書き手、作り手であるということについて今後も考えていこうと思った。 そのことは、ピアノの演奏にも関係するというか、どこが根本なのかわからないのだがが、ある種の音楽的展開が自分の行うことのベースにある。 絵画的空間構成のほうがメインだと思っていたが、以前、むしろ音楽だと坂口くんに指

        • 固定された記事

        noteマガジン『生活の哲学』のご紹介

        マガジン

        • 生活の哲学
          ¥500 / 月

        メンバーシップ

        • noteサークルを始めました

        • 2024/11/21

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2024/11/19

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2024/11/19

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • noteサークルを始めました

        • 2024/11/21

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2024/11/19

          この投稿を見るには 「アドバンスド」で参加する必要があります
        • 2024/11/19

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          意味を考えるときも、考えなくていいと思うときもある

          事務、事務、事務。とにかく「ひとつ作業を終える」ということが明確なそういう作業、つまりタスクと呼ばれるものをこなしていくことが体のリズムを整えてくれるのは、自分においていろいろ混じり合う思いや不安をいったん脇に置くことに、そのひとつの作業の区切りが対応するからだ。 9月の末から10月の頭にかけて、怒涛のようなというクリシェを言いたくなる、忙しい時期があった。

          ¥200

          意味を考えるときも、考えなくていいと思うときもある

          ¥200

          このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

          このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

          生活空間と外泊

          集中して仕事をするために、「ホテルに缶詰」という方法がある。だがこれもうまくいく時といかない時があり、気持ちの調子次第で、原稿が行き詰まったらホテルに行けば解決するわけでもない。

          生活空間と外泊

          ChatGPTに続きを書いてもらった短篇

          先日、Xのポストで、自分で書いた小説の書き出しの続きをChatGPTに書いてもらったものを、一部お見せしました。以下、その全文と、それについての考察です。 次のプロンプトを与えました。GPT4 o1-previewを使用。 この続きとして生成された、最初の2段落: なかなかいい感じです。 では、冒頭の、自分で書いたところから続けて、生成された最後までを提示します。

          ChatGPTに続きを書いてもらった短篇

          空間を食べる(京都新聞連載17)

          初出:京都新聞夕刊、連載「現代のことば」、2024年6月。 * 関西の味というものがわかってきた。などと、どれほど長く住んでも栃木出身の僕が言ってはいけない気もするが、一応10年以上住んで、多少の感覚を持つようになった。というより逆に、そう書き始めてみて思うのだが、関東の味とは何たるかをこの間忘れていっているのかもしれない。と思うと、少しヒヤッとさせられるものがある。 かつて、ラーメンはとにかく東京なのだと、大阪のラーメンへの不満をエッセイとして書いたことがある。大阪の

          ¥200

          空間を食べる(京都新聞連載17)

          ¥200

          自動生成と身体性

          前に作ったプログラムについて。これは2018年の春に、Pythonで作ったもの。非常に原始的な自動生成。自分が使いそうな語彙の辞書データを用意し、そこからランダムに単語を選び、複数ある文型のパターン(それもランダムに選ばれる)に入れる、というもの。 それで、散文詩のようなアウトプットが得られる。以下、そのサンプル。少し削って調整し、文末の句点をカットした。

          ¥200

          自動生成と身体性

          ¥200

          どこへ向かうかを決めずに文章を展開してみる:ひとつの事例

          ジャンルを決めずに、だが「作品としての文章」を書いてみる。そのことについて。どういう点を説明するかも決めずに、始めてみる。 量から考える。文を三つ、用意する。じゃあどう用意するか。実際にやってみるが、パッと思いついたものを書く。——水がこぼれて平らになっている。水たまりになっている。という画を思いついた。 このように、特に意味なく思いつくということが他の人にも起きるのかわからないのだが、何でもいい。昨日、駅の改札に人がたくさんいた、でもいい。 ・水がこぼれて平らになって

          どこへ向かうかを決めずに文章を展開してみる:ひとつの事例

          世代交代(京都新聞連載16)

          初出:京都新聞夕刊、連載「現代のことば」、2024年4月。 * 新年度となり、いろいろな業務がある。その忙しさによって少し距離をとることができていたが、ふと大きな悲しみが戻ってくる。まだ一ヶ月経っていない。私事で恐縮だが、3月の後半に、父が急に亡くなった。 両親は二人とも同年齢で、今年70歳になる。父はそれを前にして、まだ69歳だった。 僕はとても父と仲が良かった。母とも関係が良く、僕は両親から得たものを率直に語ることができる。それはたぶん珍しいし、生育環境はさまざま

          ¥200

          世代交代(京都新聞連載16)

          ¥200

          書き方についての最近の考察

          前々回の記事は、日本語で文芸的なものを書くときに、縦での見え方から受ける触発がある、ということを少し述べて終わったが、そのあたりにつなぐ感じで、最近の文章の書き方——あるいは文章仕事の方法——について、思いつくままに書き留めておく。 どう書くかについては、『ライティングの哲学』という新書にいろんな論点があるが、僕は2017年から18年にかけて、書き方を大きく変えた。何度もいろんな機会に話しているが、ボストン(正確にはケンブリッジ)に滞在していた2017年12月に、それまでの

          書き方についての最近の考察

          Scrivenerでの縦書き

          Scrivenerにおける縦書きについて情報をまとめておきます。 ある時期から、Scrivenerのバージョン3で、垂直レイアウトという機能が搭載された。これはエディタを縦書きにするモードで、歓迎の声が聞かれたが、活用しているという話はあまり見ない。機能が追加された当初、僕は歓喜して試してみたが、ちょっと奇妙な挙動をするので使わなくなった。 表示 > テキスト編集 > 垂直レイアウトを使用 このようにメニューの深いところにあるのだが、こうして垂直レイアウトにすると、エデ

          Scrivenerでの縦書き

          検索のように誰もがAIを使うようになる時、そうなる前の考察

          最近のことについて、いろいろが混じったエッセイとして。 7月の後半は、学位論文の構想発表会というものがある。学生のプレゼンと質疑応答を一日かけて行う。それが二日か三日あって、そのときには京都に泊まる。 学生が特定のテーマに狙いを定め、調べ、考察し、論文を書く。それは以前と同じことをしているように見えるが、当然ある時期から調べ物にはネット検索が入っているし、電子化された資料を扱うことも増えている。そして今後は、AIによる生成や分析が部分的に入ってくることになるだろう。 状

          検索のように誰もがAIを使うようになる時、そうなる前の考察