見出し画像

事務所note:AIがくれる投資のアドバイスは正しいのか?

いつも事務所noteをご覧頂き、ありがとうございます。

名古屋と札幌で活動している、起業5年目の独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

今回は、「AIがくれる投資のアドバイスは正しいのか?」についてお話しさせて頂きます。

AIがあなたに最適なポートフォリオを提案してくれます」

最近は、このようなサービスが多くの金融機関で導入されていて、既に利用されたことがあるかもしれません。

AIがあなたの投資における「リスク許容度」などを認識して、テンプレート的な答えを出してくれる。

しかし、ここで是非考えて欲しいことがあります。
これは、本当に自分にあった答えなのかと。

今回の記事が面白いと思ったら、スキとフォローをお願いします。
役に立つと思ったら、サポートを頂けますと、大変嬉しいです。

結論:現状のAIの投資アドバイスは正しくない

なぜなら、投資をするにあたって、目的や目標がそれぞれ異なっており、テンプレートな答えはないということ。

「何となく」「とりあえず」「他力本願」「よくわからないから」

それで投資を始めたい方には、最適な答えかもしれません。

しかし、投資を始めるからには何らかの目的や目標があるはずです。

ご自身でも学び、専門家のアドバイスを用いれば、AIが出す答えは必要ありません。

答えのパターンの少なさは、AIの今後の課題だと思います。

そんな答えもあるんだというくらいに、受け止めた方が無難です。

AI投資には以下のようなメリットがあるといわれますが、まだまだ課題山積です。

  • 投資の知識が乏しくても資産運用が可能

  • 投資にかける時間を少なくできる

  • 手数料も抑えられる等々

現状のAIの投資アドバイスによる危険性

現状のAIの投資アドバイスには、以下のような危険性があります。

AIが持つ人間にはない弱点

②成果の予想は絶対的なものではない

具体的には、災害やバブル崩壊などの突発的な事象に弱いことです。

これは、AIが過去のデータから学んで作られるため、ある意味、仕方のないことといえるでしょう。

そのため、過去に例のない不況や東日本大震災のような事象が起こると、AIの投資アドバイスでは臨機応変な対応が難しく、資産運用に失敗してしまう可能性があります。

さらに、AIには投資の判断根拠を、お客様に提示することができないというデメリットもあります。

この点が、プロが運用する投資信託に比べると信頼性に欠けるという問題もあります。

そして、AIは現在発展途中の分野であるため、これを使っているAI投資も技術的にはまだまだなところがあります。

そのため、AIを利用しているからといって確実に資産が増えていくわけではありません。

損をすることや投資につきものである元本割れのリスクも存在しています。

AI投資だからといって、決して過信をしてはいけません。

差し支えなければ、SNS等でこのnoteに関する感想や拡散を頂けると、大変嬉しいです。

個別相談については、サービスにもよりますが、16,500円(税込)から行っています。

個別相談•セミナー•取材等の依頼については、こちらからお願いします

SNSもやっています!

当事務所の場所はこちら

最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

*投資は自己責任でお願いします


当事務所は、マスクフリーです(一切の強制はございません)。

いいなと思ったら応援しよう!

おさかべ@名古屋の独立系FP
サポートありがとうございます。あなたのサポートのおかげで、記事を毎週更新できています。

この記事が参加している募集