見出し画像

9/25週の学び気づき Top7 CQ、組織開発、貧困のマインドセット、地域の人事部ほか

先日、9月の学び気づきをまとめたけど、いい学び気づきがあったので一週間分を追加。




カルチュラル・インテリジェンス と ホフステード指数

最近、機会があってフィリピンと日本の違いを調べている。そんな中で視界に飛び込んできたCQ(カルチュラル・インテリジェンス)、そしてホフステード指数。CQは、多様性を重視する企業や、DEI担当に求められるものかな。ホフステード指数により、国民性が定量的に比較できるのは興味深い。

日本とフィリピンのホフステード指数の違いを比較するとこんな感じか。
※数値は参考にしたグラフを目視して書いた適当なもの
Power distance index(PDI) 上下関係の強さ
 日本:フィリピン/57:95
Individualism(IDV) 個人主義傾向の強さ
 日本:フィリピン/45:35
Uncertainty avoidance index(UAI) 不確実性の回避傾向の強さ
 日本:フィリピン/90:42
Masculinity(MAS) 男らしさを求める強さ
 日本:フィリピン/95:65
Long-term orientation(LTO) 長期主義的傾向の強さ
 日本:フィリピン/88:28
Indulgence versus restraint(IVR) 快楽的か禁欲的か
 日本:フィリピン/42:42

ホフステード指数で日本と近い国は、ハンガリー、ドイツ、イタリア。
日本と違いのある国は、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー。
北欧が好きな人って、日本との違いを欲している面もあるんだろうか。


DIAMOND Book Dialogue『人材開発・組織開発コンサルティング』オンライン読書会で、組織開発実践をふりかえる

DIAMOND Book Dialogue『人材開発・組織開発コンサルティング』オンライン読書会の2回目に参加。組織開発実践を様々な観点で振り返る。組織開発施策って、重要な当事者が欠席したり、体制変更が続いたりすると、評価が困難になるので気をつけよう。


リーンバック/リーンフォワード/中動態で、どう参加を促すか?

リーンバックによる参加をどう促すか?
リーンフォワードによる参加をどう促すか?
中動態による参加をどう促すか?

リーンバックとリーンフォワードの場合は、働きかけ方や参加の選択肢をどう持たせるか?という打ち手が考えられる。中動態の場合は、やってくる機会が生じやすい環境をどう提供するか?という考え方となるのかな。


貧困のマインドセットは、身近なところにも潜んでいる

フィリピンについて調べていて辿り着いた記事。社会構造により生み出される貧困のマインドセット。身近な社会だと、組織のコストセンターという考え方からも類似のマインドセットがつくられている気がする。短期志向が、長期志向を妨げる。


地域の人事部/地域で進む人事支援

人事の友人と「地域で複業をする機会をつくろう」と話したあとに、地域複業を調べていて辿り着いた「地域の人事部」。地域複業をするにあたり、地域で人事の取り組みができるのはいいな。コミュニティ活動など参加して、どういった関わり方ができるのか探っていこう。

「地域の人事部」関東経済産業局より


学び方の変化/MURALを使った学び

ふとコロナ禍で学び方が変化していることを意識する。
ウェビナーやeラーニングを視聴する機会が増えていて、MURALを開きスクショを貼ってコメントしながら学ぶ学び方が習慣化している。手を動かしながら学んでいるからか、記憶にも割と定着していて、学んだことを振り返って参考にする機会が増えている。インプット→アウトプットをリアルタイムで進めることができて、スクショによりインプットの記録作業が軽減されているのも大きいか。ジャーナリング、インナーワーク、ふりかえり、ワークショップなどでも、MURALを使う機会が増えている。

対話型鑑賞動画を見直して鑑賞で起きていることを可視化したり

AVAVAVのランウェイパフォーマンス

Xで目に入って気になったランウェイでのAVAVAVのパフォーマンス。
見たことのない方はまず動画を見ていただきたい。

動画を視聴したあとに、VOGUE JAPANのAVAVAVの記事を読むと、パフォーマンスの意図に触れることができる。

「今最もクールな姿勢は、自分の弱さをさらけ出し、それをアクセサリーとして身につけることだと思います。」
YouTuberの表現にも通じるところがありそうだ。

今週の所感

フィリピンとのご縁を通じて、CQやホフステード指数と出会い、貧困問題を通じて身近な社会で起きているフラクタルな問題を捉え直す。地域との関わりも、あたらな学びの機会につながりそうでたのしみだ。

来週もnoteが継続していればこんなネタに触れそう。
ケン・ウィルバーの哲学、海士町、チームを覚醒させる、Zebras Cafe(地域からはじまる新たなグローバルの潮流)、Creative Leadership Alumni、Desighnship 2023ほか。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?