見出し画像

股関節97 人工股関節置換術の手術をいつ受けるのか?

おはようございます。
なんだかんだでプロテインを毎日飲んでいる塗山正宏です。


今回のテーマは、

人工股関節置換術の手術をいつ受けるのか?です。

外来で患者さんからよく受ける質問があります。

・いつ手術するべきなのか?

・そもそも手術したほうがいいのか?

・手術しなければいけないのか?

変形性股関節症は進行性の疾患です。

変形性股関節症の病期は、前期・初期・進行期・末期の4段階に分かれます。

ステージが進めば、痛みが強くなり、歩行に支障が出てきます。

どの段階であろうとまずは保存療法が重要になります。

しかし、保存療法を行っても股関節の痛みが軽減しない場合や、明らかに保存療法を行っても、症状の改善が期待できない状態のときには手術を検討します。

手術を行うかどうかは、

・股関節痛の程度

・日常生活の不便さ

・年齢

・仕事の内容

など、さまざまな要素を総合的に考慮して手術をするかどうか決定します。

股関節痛のために日常生活でどれだけ支障をきたしているかということが、手術を決定するうえで最も重要な要素になります。

末期の変形性股関節症でも症状が軽く、日常生活に困っていなければ手術の必要性はありません。

内臓疾患のガンとは違い、変形性股関節症は必ず手術をしなければいけない病気ではないのです。

ただし、治る病気ではありません。

徐々に進行していく病気だということを知っておかなければいけません。

症状が進行していくと歩行の障害股関節の可動域の制限(動きが悪くなってくる)が出てきます。

日常生活に影響がでるようであれば、それは手術のタイミングだと思います。

最終的には患者さん自身で手術をするかどうかを決めなければいけません。

おひとりで考えていても、御自身ではどうしていいのかわからないときは、私の外来にお越しください。

笑顔で相談に乗らせていただきます(笑)。


本日のまとめ

股関節の痛みで悩んでいるなら、まずは医師と相談しましょう!

画像1

「あ、あれ?パスワードがわからない!」


サッカーのワールドカップに出場してみたかった整形外科医の塗山正宏でした。

いいなと思ったら応援しよう!

塗山正宏@人工関節専門医師
よろしければサポートお願いします!サポートしていただければもっと頑張れる気がします!(笑顔)