見出し画像

ユーザーフレンドリーなプロダクト開発の参考にしようと、ガンダム45周年の記念キットをユーザビリティの観点で分析してみました

みなさま、こんにちは。株式会社インダストリー・ワンのデザイナー、吉川です。

インダストリー・ワンは「DXの社会実装」に向けて、お客さまのご要望に応じたプロダクト開発も行っています。私はプロダクトのUIUX領域を担当し、ユーザーフレンドリーな仕組みづくりを通じて、お客さまにDXの成果を実感していただくことを目指しています。

そんな「ユーザーフレンドリーなプロダクト開発」には、ユーザビリティへの配慮が欠かせません。私はこれまでのキャリアを通じ、ユーザビリティの要素や原則を学び、実務で実践することを重ねてきました。

こうした原理原則を体得するには、実際のシステムやプロダクトに触れ、事例として学ぶのが近道です。その一方で、(ユーザビリティはシステム評価の指標ではあるものの)広く他分野にも事例を求め、分析する態度も重要と考えます。

例えば『機動戦士ガンダム』シリーズの生みの親・富野由悠季監督は、アニメ・漫画制作に関し、次のように語っています。

今の日本では、アニメや漫画はかなりの大人までが鑑賞しているものになっています。その風潮の中、僕のような年代が1つ嫌悪感を持っているのは、「アニメや漫画を考えることで作品が作れるとは思うな」ということです。つまり、「アニメや漫画が好きなだけで現場に入ってきた人々の作る作品というのは、どうしてもステレオタイプになる」ということです。

ITmediaビジネス「宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)」

なるほど……。

というわけで、2024年の今年は「ガンダム45周年」。メモリアルアイテムとして、ちょっとユニークなキットが発売されました。「昔はガンプラを組んでいたけどその後離れていった」層をターゲットに、子供の頃を思い出しながら、プラモデルの進化を体験してもらう商品です。

この「進化」、私のような「ガンプラから離れ損ねた」人間には当たり前となっている代物ですが、商品に込められた「ユーザーフレンドリーの追求」は凄まじく。

そこで本記事では、ユーザビリティの観点による分析を通じ、最新ガンプラというプロダクトの「凄み」と、ユーザビリティ評価の応用例とを、みなさまにお伝えできれば……と思います。よろしくお付き合いくださいませ。

「ユーザビリティの5要素」でガンプラを分析

ユーザビリティの原理原則に関しては、ユーザビリティ研究の大家であるヤコブ・ニールセンの定義が有名です。ニールセンは「ユーザビリティを構成する要素」として、以下の5つを挙げています。

●学習しやすさ(Learnability)——システムは、ユーザがそれを使って作業をすぐ始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない。
●効率性(Efficiency)——システムは、一度ユーザーがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである。
●記憶しやすさ(Memorability)——システムは、不定期利用のユーザーがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない。
●エラー発生率(Errors)——システムはエラー発生率を低くし、ユーザーがシステム使用中にエラーを起こしにくく、もしエラーが発生しても回復できるようにしなければならない。また、致命的なエラーは起こってはならない。
●主観的満足度(Satisfaction)——システムは、ユーザーが個人的に満足できるよう、また好きになるよう、楽しく利用できるようにしなければならない。

ヤコブ・ニールセン『ユーザビリティエンジニアリング原論』

今回はこの5要素に基づいて、以下の商品を分析したいと思います。なお、近年のガンプラはキットの設計・製造と、付属する組立説明書(取説)との両面で、「模型ビギナーでもストレスフリーで完成できる」ためのノウハウが投入されています。そこで分析対象は、キット本体と取説の双方とします。

ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダム (REVIVAL Ver.)

組立説明書(取説)

では「ユーザビリティの5要素」別に、この商品がどのようなノウハウを投入しているか、順に見ていきましょう。


学習しやすさ

取説冒頭で組み立てのルールをわかりやすく説明
  • 取説冒頭で商品特性のアピールも兼ねて、組み立て上のルールを案内。

  • ルール案内は組み立て工程を示す図版、文章、ピクトグラムで説明。

→ 一度目を通すだけで、ルールを踏まえた組み立て工程に進むことが可能。


効率性

パーツを探しやすくする工夫。赤枠箇所では頭部パーツが集約して配置
  • パーツは手で取り外すことができ、はめ込むだけで固定される。

  • 同色のパーツ配置では、頭・胴体といった部位ごとにパーツが集約。

→ ニッパー、接着剤といった工具不要で、パーツ探しに困らない。


記憶しやすさ

組み立て説明。部位ごとの組み立て結果が初めに示され、目印となる
  • 部位単位で取説を構成。まず各部位の組み立て結果を示したうえで、その手順を図解。

  • 図解は実物のパーツ形状に即し、パーツ番号と矢印のみで手順を指示。

→ 組み立てを中断しても、次の組み立て箇所を容易に特定・再開できる。


エラー発生率

大腿部のパーツと注意説明。可動軸の受け側は、はめ込み式の「C型」になっている
  • 組み立てで注意が必要な箇所には、取説上に注意文言が記載。

  • 左右の判別が必要なパーツには、裏面に「L」「R」の刻印あり。

  • 肘・膝などの可動軸は挟み込みではなく、はめ込み式の構造となっており、誤って組み立てても取り外しが可能。

→ 取説とパーツ整形の両面で、組み立て上の注意点をフォロー。組み立てミスからのリカバリーも配慮。


主観的満足度

胴体と頭部を組み立て。設定の細かな色分けも塗装不要で再現
  • 組み立て後、正面からは合わせ目が見えないようにパーツを設計。

  • 多色成形によるパーツ構成で設定どおりの色分けを再現し、塗装が不要。

→ 加工・塗装をせず、組み立てだけで完成できる、という達成感を提供。


まとめ

いかがでしょうか? ガンプラの「ユーザーフレンドリーを達成するためのノウハウ」を「ユーザビリティの5要素」に基づいて分析してみました。

ちなみに、こうしたノウハウは一朝一夕で生まれたものではなく、40年以上に及ぶ商品改善の歴史、すなわち技術研鑽と経験の蓄積がもたらした成果でもあります。
※私は「ガンプラから離れ損ねた」人間なので、その進化をずっと見てきました……。

この進化は、メーカーがユーザーの声に耳を傾け、「アニメファンの模型ビギナーであっても組み立てやすい模型」というビジョンを追求してきたことが基盤となっています。結果、ガンプラはユーザーフレンドリーを極め、「ヒトがモノに接するうえでの効果性」=ユーザビリティという指標にも叶う商品に至りました。

周囲に目を向ければ、ほかにも様々な商品・サービスが、ユーザーフレンドリーであろうとしています(そして反面教師となるものも……)。私も作り手のひとりとして、あらゆる接点を学びの場とし、自身の携わるプロダクトに還元していきたいと思います。

みなさまもそのような目で、ご自身が好きなもの、感心したものを見つめ直し、その良さをもたらすものは何か? 思いを巡らせてみてはいかがでしょうか? 私も引き続き研鑽のため、未開封のまま積み上がったプラモデルに手をつけねば……ということで。

取説に従い組み立て完了。ここからさらに手を入れるべきか思案中……


いいなと思ったら応援しよう!