![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66208182/rectangle_large_type_2_ccae01beab32cc7a86ecf1ff7b532492.jpg?width=1200)
感情は仕事に持ち込まない方がよい!?感情と作業は切り分けること。
こんにちは。
田中です。
みなさんは仕事で自分の感情を持ち込む方ですか?
僕は感情で仕事することがありました。
日々仕事と感情は切り分けることを意識しています。
最近Twitterをチェックしていて、The Breakthrough Company GO 代表の三浦崇宏さんのツイートが興味深かったので紹介します。
よく言うけど『仕事に感情を持ち込むな』は間違い。ワクワクや喜びは仕事をドライブするし、怒りや悲しみによって見つけた課題が仕事を生み出すこともある。仕事に感情は大事だよ。正確に言うと、『作業に感情を持ち込むな』なんだよね。感情は仕事を生み出すが、作業の精度はだいたい乱すからね。
— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) November 20, 2021
「『仕事に感情を持ち込むな』ではなく『作業に感情を持ち込むな』」
ツイートにも書いていますが、「感情は仕事をドライブする」という表現が面白いです。
感情は仕事に少なからず影響を与えますし、うまく感情を使うとより仕事を加速させることができますね。
さらに注目するのは「感情は仕事を生み出すが作業の制度を乱す」という1文です。
個人的に考えたのは、仕事を細分化すると1つ1つの小さな作業から成り立っているからではないかなと感じます。
どんな仕事でも華やかな一面が目立つことがあれば、表に出ない地味な側面もあります。
表に出ない1つ1つの地味な作業が大事ですし、そのためにも作業と感情は切り分けることが大事なのかなと思いました。
作業と感情は切り分けて、日々の仕事の成果を上げるために実践します。
最後までお読み頂きありがとうございます。
それではまた。
田中聖仁