これ、忘れてませんか?
挑戦とか、初めての、、、とか誘われてみて、目標立てみようとか。
これ、『出来ない』って言う人多いんだけど、
出来る。出来ない。を聞いているわけではなくて、
『やりますか?』
『やりませんか?』
を聞いているわけで、出来る出来ないを聞いてないけど、わからない世界とか不安な世界を知った途端に、出来る出来ないで判断するんですよね。
『出来ないからやらない。』『やらない。』
と決めたのなら、『出来る』と言う可能性は0%。1ミリも出来ないし、この先一生出来る事は無かった事になる。
そこはどうであれ、『やる』と決めた人は出来る確率0.1%はある。あとは、それを増やしていくだけ。
0%と0.1%
この差大きくないですか?
小さい?
自分の成功へのパーセントなら?
0ってもう絶対にダメって事なんだよ。
それなのに、すぐにすっ飛ばして『出来る』か『出来ない』で判断して、やった事ないから『出来ないからやらない』になるわけ。
1日24時間。
8時間睡眠。8時間仕事。仕事の前後で3時間使ったら?19時間。
後5時間。本当に出来ない?やりたい事本当に出来ない?
時間が無い。
8時間を6時間にしたら良いんじゃないの?
2時間浮くわけで、毎日じゃなくてもいい。
これでも8時間寝る?
ディズニーに明日の朝7時自宅発でいく。
最低でも6時起床。月末かお盆明けの溜まった仕事の影響で残業になる。帰宅は10時。
睡眠時間8時間なら後1時間で寝ないといけない。
どうする?
その時は、ディズニーは行きたくて楽しいところだからと睡眠時間けずるの?
だとしたら、良いじゃないか。普段の1日、1週間の一回だけでも、二回でも睡眠時間削ってやってみたら。
仕事は嫌でもやるのは当たり前。出来る出来ないの前にやらなくてはいけない。
だとしたら、挑戦や目標立ててやっていく事は?
自由だからやらない?そこは、出来るか出来ないかで判断?
皆さんどうですか?
興味があったり、やってみたいとなったら、出来る出来ないの前に
やるかやらないか
これが最初に来てますか?