
Photo by
konohana_kaoru
ほとけさまのおしえ「譲るということ」
お正月が終わり、日常が帰ってきました。
いつも伺う「定食屋」さんも、この時間になるといつものように空席が目立ち、ゆったりとした時間が流れております。
今年のお正月は福袋を買い求めた話をしましたが、売り切れで手に入れられなかったり、手に入れられたりしたものもあります。
昔は初売りで福袋を「奪うように」買い求める光景がありました。
最後一つの福袋を二人で引っ張り合うような光景も見られたとか。
今は事前に抽選するところも多くなりましたが、やはり抽選に外れると「悔しい思い」をします。
でも福袋を手に入れなくても、それは数日もすれば忘れてしまうものです。
そして手に入れても「絶対に買わないな~」と思うようなもので、部屋が賑やかしくなるのを鬱陶しく思うこともあるでしょう。
「個人売買」で売ればいいと考える方もいますが、結局は大量に出回るので、それほど儲かるわけではないようです。
そして、そういうことにお正月の貴重な「お休みの時間」を相当使っておられる方も多いのではないでしょうか?
仏教では「無財の七施」の中に、「床座施」(しょうざせ)が説かれております。
これは自分から「席や場所を譲りましょう」と教えられたものです。
これは一見すると自分が損をしてでも、人に与えましょうという意味に捉えられがちです。
でも実は手に入れることによって「煩わしさや手間やそれにかかる時間」も一緒に手に入れてしまうのです。
それを手放すことで、執着を減らし、「余分な苦労や時間」を浪費しない。
他人に施すことで、同時にそういう「ほとけさまの智慧」を手に入れる事ができるのです。
☆今日の一句☆
手放して
手にするおしえ
生きる智慧