仏教に学ぶ生き方、考え方「風が吹けば?!」
十年に一度の大寒波で、北日本では暴風雪警報が出ていました。
風が吹くことで、積雪が巻き上げられ視界も悪くなり事故も増えるそうです。
昔から「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺がありますか、果たして本当なのか、データを分析して検証したくなりますよね?
それは冗談として、何かのきっかけで「思わぬ効果」があるということはままあるようです。
そこで妄想好きな私が「仏教が今より広まり、また深まったらどうなるか?」ということについて考えてみました。
もし「今より仏教が盛んになれば」それによって「幸せになる人が増え」
→「人間関係のトラブルが減り」
→「警察や裁判所が少なくてもよい世の中になり」
→「またストレスからくる病気が減り」
→「医療費もかからなくなり」
→「結果として国家の予算が削減され」
→「消費税などが減税になり」
→「皆さんの暮らしが楽になり」
→「ますますストレスがなくなり」
→「挨拶や言葉かけが増え」
→「妬んだり嫉んだりすることもなくなり」
→「困った人には皆が助け合えるようになり」
→「悲しい人には心を致すようになり」
→「苦しい人には側にいて安心させてあげられるようになり」
→「世の中がお浄土のようになる」
という効果がありそうです。
もちろんこれは頭の中で思い描いた「幻想」かもしれません。
でもそういう部分を増やしていくことはできそうです。
それを思い描き、実践されようとした人が「聖徳太子様」なのかなと感じております。
☆今日の一句☆
ほとけさま
この世を浄土に
してくれる