仏教に学ぶ生き方、考え方「肩の力を抜くということ」
クロールの練習で肩を「痛めた」と以前の投稿で申しました。
相変わらず「肩の痛み」は続いております。
腕を下ろしているとそれほど感じないのですが、特に「腕を上げて」何かをしようとするとズキズキと痛みます。
今朝も「手洗い洗濯」をいたしました。
洗っているときは普通に押し洗いができるのですが、「干すとき」は腕を上げないといけないので痛いです。
ということで「自然治癒」を目指して、なるべく肩に「負担をかけない」生活を心がけようと思っております。
とはいえ、「プール」にはやはり行きたいのです。
昨日も「水中ウォーキング」だけをしようと市民プールに赴きました。
でもやはり「クロール」の練習もしたいという欲求が出てきます。
なので「肩の力」を抜いて、形だけクロールをしてみました。
「クラゲ」のように脱力して、浮く感覚を味わいながらのクロールです。
それでも少しずつ進み、とても「楽」に泳げるということを発見しました。
水の中では浮力が働くので体重が「十分の一」になるそうです。
なので力を抜いて浮かんでさえいれば、「数キロ」の重さの身体を支えたり動かしたりするだけでいいのです。
それなのに何故か「力を入れて」「息も絶え絶えに」泳いでいたことに気付かされました。
真宗でもこれに似た教えがあります。
親鸞聖人はこの世を例えて、「難度海」とおっしゃられました。
直訳するとこの世は「渡っていくのが難しい海なのだ」と言われております。
そこで、もがいたり何かに掴まったりしながら、「なんとか」浮いているのが私たち「凡夫」ということです。
ならば浮力を「信じ」て、全て「お任せ」して脱力してみると、また新たな気づきがあるのかもしれません。
☆今日の一句☆
思い知る
肩の力の
なんたるか