
Photo by
sayakamori
仏教に学ぶ生き方、考え方「まず理論から入るということ」
相変わらず毎日「プール」に通う日々です。
昨日は昼過ぎから「一時間」泳ぎ、また夜の八時から「一時間四十分」泳ぎました。
皆さんはクロールだけでなく背泳ぎや平泳ぎ、そしてバタフライまで「様々な泳ぎ」を楽しまれております。
でも自分はクロールだけを「ひたすら」泳ぎ続けております。
それはクロールという泳ぎが想像以上に「奥深い」からに他なりません。
クロールで大切なのは「ローリング」だと言われております。
つまり左右に「傾く」ことで推進力が生まれると考えられております。
なのでローリングしながら、そこに手足の動きを「合わせていく」という練習をするわけです。
しかし、最近のトレンドは「ローリングしない泳ぎ」になってきているそうです。
これを「二軸泳法」と言って、「二つの軸」を意識して泳ぐ方法になります。
いかにローリングをするかを意識して泳いでいた私は、最初はなかなかその意味を「理解」できませんでした。
でもローリングをなるべくしないように意識して泳ぐほうが、「水面を滑るような感覚」が得られやすいことに気づきつつあります。
より楽に、「グイッ」と前に進む感覚が得られるのです。
その結果、二十五メートルを「ノーブレス」(息継ぎなし)で泳いでも、息が弾むことが少なくなりました。
頭の中で考えるより、「まずは」行ってみてどうかを考える。
この意味を「思い知らされている」次第です。
そしてそれは「仏教」においても言えることではないかなと、思い始めております。
☆今日の一句☆
何事も
行(おこな)い、感じ、
生かされる