![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130803699/rectangle_large_type_2_625623b8c69e43bf9b42e2bcaa176235.png?width=1200)
Photo by
north
ほとけさまのおしえ「出刃包丁」
最近少しずつ「調理」をしております。
調理に欠かせないものといえば、「まな板と包丁」ではないでしょうか?
そして包丁にも様々な「種類」があります。
「フルーツナイフ」とか「刺身包丁」とか「出刃包丁」とか。
でも「出刃包丁」と聞くと、いきなり「怖く感じてしまう」のは私だけではないはずです。
包丁の中でも魚の骨を切り分けたりするときに、「分厚く重い」出刃包丁を使うわけですが、言葉の響きがなぜか怖く感じます。
作った人には申し訳ないですが、「刃が出ている」というところがなぜか事件の匂いがするのです。
でも本来は、包丁を作った鍛冶屋の大将の歯が「出っ歯」だったことからこの名前がつけられたそうですが。
でも同じようなことが「宗教」にも言えるのではないでしょうか?
本来は宗教は、人の不安や悲しみを癒やし、「生きるための考え方」をそっと伝えていくものです。
でも使い方次第では、「金儲け」や「洗脳」の道具にもなります。
要は宗教を教え伝えていく人の、「心がけ一つ」にかかっているように思うのです。
包丁で素晴らしい料理を作り、みんなに喜んでもらえるように、「心が軽くなりみんなに喜んでもらえる」ような宗教を伝えていきたいと、切に思っております。
☆今日の一句☆
包丁を
握る手人の
心出ず