仏教に学ぶ生き方、考え方「想いがぐるぐる回るということ」
皆さんは、想いが堂々巡りすることはありますか?
夜眠れないときに、あれこれ考えが思い浮かび、それがいつまでも同じ道をぐるぐる回るのです。
私もそういうことがあります。
そういうときは、とても苦しい気持ちになることがありました。
でも、今は仏教の教えのお陰で「サラリと流せる自分」がいます。
もっと正確に言うと「どちらの自分」もいるのです。
これは「苦しみの本質」に気づくかどうかの違いだと思っています。
つまり人は何かストレスなことがあると、それを心の中で「理解しよう」とします。
でも理解できないことも多く、理由を「あれこれ」考えてしまうのです。
そして「理由が見つからい」と、何度も同じ考えに苦しめられるのではと思っています。
でも、苦しみは「いつ」起こったことでしょうか?
ほとんどの場合は「過去」に起こったことで、「今ここで」起こっていることではないはずです。
またほとんどの場合は「未来」に起こるかもしれないと勝手に思っていることで、「今ここで」起こっていることではないですよね?
今ここで、起こってはいないことを頭の中で「勝手に起こしている」のです。
それを仏教から学んでからは、「今」を楽しむようになりました。
そして過ぎ去った「過去」と、未だ来たらぬ「未来」は、サラリと水に浮かべて流してしまうのです。
苦を自分の心で「ぐるぐる回さない」ことで、「今という人生」をより感じられると思っています。
☆今日の一句☆
過去未来
流す練習
今ここで