仏教に学ぶ生き方、考え方「ゆっくり行うということ」
今日は「お通夜式」がありました。
最近は家族葬が増えてきて、お経を通常の速度で唱えても十分お焼香が収まるのですが、今回は「殊の外」多くの方の参列がありました。
こういうときは香炉を増やしてくれるのですが、今日はなぜか「一基のみ」です。
ということで瞬時に判断し、できるだけ「ゆっくり」唱えます。
今まででこれ以上ないくらいのゆっくりな「テンポ」でもやっと焼香が間に合うほどでした。
そして、お経をゆっくり読むほど「難しいものはない」のです。
微妙な「間の取り方」が必要になり、声と拍子木がズレたり、「呂律」が回らなかったりするのです。
なんとか調子を合わせて唱えていました。
そしてその後、「プール」に向かいます。
今日はクロールをなるべく「ゆっくり」と泳ぐことを意識しました。
やはり、ゆっくりだと手足の動きのタイミングが取りにくくなります。
それをなんとか合わせるのは、逆に頭を使い、身体の動きを否応なく「意識」させられます。
ということで物事は急いで速くすることはできても、ゆっくりだと逆に「難しかったりする」ものです。
たまにはゆっくりと動いてみて、自分の動きを「意識する」ものいいものだなと感じています。
☆今日の一句☆
ゆっくりと
動けば粗が
見えてくる