見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「この世で浮いているということ」

 八月後半は、旅行や法要でなかなか行けていなかった「プール」ですが、九月になりまた行き始めています。

 半年の「プール定期券」がこの十九日までなので、なるべく泳ぎに行くように心がけているのです。

 そして泳ぎのほうはというと、すっかり「力が抜けて」しまっています。

 気力も以前のように学ぼうという姿勢ではありませんし、速く泳ぐことも全く目指していません。

 よく「泳ぐ距離」を目標にする人も見かけますが、私の場合は泳いでは休みを繰り返し、「浸かっている時間」のほうが長いくらいです。

 そして練習レーンでは「伏し浮きの練習」を念入りにするのです。

 伏し浮きは、ちょうど万歳の姿勢で足先まで伸ばし「じっとしている」だけです。

 そしてゆっくりと「惰性で進む」のを、動かずに待つのです。

 それを練習していると「三回」のキックやジャンプで二十五メートルを移動できるようになってきました。

 じっとしているだけですが、殊の外「体幹の筋肉」を使います。

 水という掴まりどころのない流体に体を預けるのですから、実は「じっとするのは大変」です。

 そしてついつい「手や足」を動かしてしまいます。

 その結果、動かせば動かすほど抵抗になり「失速」するのです。

 プールから人生を学ぶことがあるとしたら、「まずはじっと浮いていなさい」ということなのかも知れません。

 そうすれば、「惰性や水の流れ」で進むこともできます。

 逆に手足を動かして「進もう」とすればするほど、「沈んでいく」こともあるのではと感じています。

 仏教の「忍辱」の教えは、この世を浮き続けるための大切な教えなのかもしれません。


☆今日の一句☆

 伏して浮く
     身体任せて
         耐え忍び

 


いいなと思ったら応援しよう!