![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95881369/rectangle_large_type_2_d39909499a1175b47b1e57bfe0ffa422.png?width=1200)
Photo by
zakkisou
仏教に学ぶ生き方、考え方「生活リズムがなぜ乱れるのか?」
よく生活が「不規則」で眠気に襲われてばかりという人がいます。
確かに精神疾患からくるものもありますが、精神疾患も最初は「ふとしたきっかけ」が心の中で増幅されて起こってくるのではないでしょうか?
では「生活の不規則」はどうしたら治せるのでしょう?
これに答える前に、そもそも生活に「規則」はあるのでしょうか?
例えばある人は十二時就寝、七時起床の規則があったとします。
その通りに毎日行う人もいますが、「生身の人間」である以上、ゆらぎはあるものです。
ゆらぎまで「規則」に合わせると、かえって意識しすぎて余計に守れなくなるような気がします。
そういうときは、「眠くなったら寝る」くらいの規則に変更しても良いのかもしれません。
そういう私の生活は「かなり」不規則だと思います。
あるときは二時から起きていたり、あるときは十時間寝たりもしています。
でも、「法要の時間」さえ守っていれば後は「気にしなくてもいい」のです。
後は「体調と気候と気分」に任せています。
つまり「規則正しい生活」の中の「規則」がないような状態なのです。
そして「もう一つ」ないものがあります。
それは「気にしない」なのです。
☆今日の一句☆
気にしない
規則破って
ひと休み