見出し画像

子どもと温泉…「子育ては少しずつ自分の時間を取り戻していく過程」という言葉をしみじみかみしめる

子どもの頃、短い間でしたが由布院に住んでました。今や有名な観光地“由布院”ですが、有名になる前、全然何もない田舎だった頃です。

幼稚園前なので1〜2歳の記憶なのですが、住んでいたアパート近くの道路脇から湯気が出ている様子をすごく覚えてます。

そして当時はアパートにお風呂がなかったのか、敷地内に共同温泉がありまして(今、考えると贅沢だわー♪)そこのお風呂を、アパートに住んでいる家族ごとで使ってたんですよね。

ある時、アパートの敷地内に大きな穴を掘り始めたので、てっきり、

「これは、露天風呂ができるに違いない!」(←自分のことですけど、1、2歳でそんなこと考えるんだなーと感心する)

ワクワクしながら完成を待ってたのに、出来上がったのは「露天風呂」ではなくて「砂場」でした。

「なんで砂場なんだよー(怒)!」


と、ものすごーくガッカリしたのを覚えています。←まさに砂場を使うであろう幼児のくせに。

…どうでもいい話でした(・∀・)

画像1

そんな“おんせん県おおいた”出身者なので、温泉大好きです!

子どもがいない時は、せっせと関東近辺の温泉をまわってましたが、産後はなかなか温泉に行くこともできません。

いい加減我慢できなくなって、群馬の秘湯・法師温泉でアキラを温泉デビューさせてからは、あちこち温泉に行き始めるのですが、…これが、予想通り、大変なんですよねぇ。

法師温泉♪…また行きたいなぁ↓

画像2

ほんとに、それはもう予想通り。

温泉では、湯船に入ると30秒もじっとせず、出ようとするアキラ。(分かってた)

特に複数の湯船がある場合は、ちっともゆっくり浸かれず、ひたすらアキラの後をついて湯船を渡り歩くのみ…。(分かってた)

露天風呂も、アキラにとっては“お風呂のある公園”みたいな位置づけなので、いつも以上に大はしゃぎ。(分かってた)

画像4

画像6

画像6

珍しく、アキラが横でじっとしてたことがあり、ちょっとでも温泉を堪能しようと「ふぅ〜、やれやれ」と目をとじたら、アキラが足を滑らせて沈んでいった時もあったので、ほんとにもー、一瞬たりとも気が抜けません!!


ほんとに…温泉って癒やしの場だったはずなのに、子連れだと、ただただ疲れるんですよねー。

そうなるのは分かってたし、イヤだったら行かなきゃいいんですけど…でも、温泉って行きたくなっちゃう。やはりこれは、おんせん県おおいたのDNAなのでしょうか!?

画像7

浦安に住んでいたので、近くの大きな温泉施設「湯巡り万華郷」にもよく行ってました。

ある時、決してお安くない料金を払い、いつも通り「まずは外の水着エリアで遊ぼうー♪」と思ったら、アキラがいきなり走り出しまして、見事なまでのスッテンコロリンを決めました。

後頭部をガーンと打ってしまい大泣きです。

「痛ーーーいい。痛ーーーい」

もうっっ!…だから、あれだけ走るなと言ってるのに…、と思ってると、

「痛いからもう帰りたい」


え?

ウソでしょ。

今、来たばっかりじゃーん!! 料金分どころか、全然まだお風呂入ってないんですけどー!!

帰るの?

スクリーンショット 2021-07-16 13.03.42

いやいやいや…。

確かにゴーンって頭打って、とっても痛そうではあるけど、お風呂入らないで帰ったらお金もったいないじゃーん(・∀・) ここ、安くないんだよーー!

なんとかアキラの気分を切り替えて「帰る」を撤回させなければ! 痛がってる後ろ頭をヨシヨシしながら、

「ほら、痛いの痛いの飛んでけーー。飛んでけーー。

 よーし、飛んでった! ほら、もう、飛んでっ…」

「飛んでいかない! 帰る、もう帰るーーー!! んぎゃあーー」


…あぁ、ダメだ。ダメだった。母の努力むなしく。

こうなってしまったら、もう帰らないと収拾つかない状態です。

しょうがないので、泣きながら(←アキラではなく、私が)お風呂に入らず帰りました。あーあ。

画像9

そんな温泉の思い出も色々ありますが、アキラが女湯に入れないほどに成長してからは、そして、続く次男ハルキも一人で温泉入れるようになり、再び、母は一人でのんびり温泉に入れるようになりましたー! 幸せが戻ってきましたー♪

「これ、これ〜♪ 温泉はこうでなくちゃ〜♪」


子育ての喜びの一つに「少しずつ自分の時間を取り戻していく」っていうのを、どこかで見かけたのですが、まさにそれ!!

子どもが少しずつ自分のことを自分でできるようになると、母はそれをしてあげなくてよくなるわけですよね。当たり前だけど。

お風呂に一緒に入ってあげなくてよくなる。

ご飯あーんしてあげなくてよくなる。

服を着せてあげなくてよくなる。

一緒に寝てあげなくてよくなる。

子どもが自分で色んなことができるようになっていく。

子どもの成長自体も嬉しいですが、自分の時間を取り戻していく過程も、ホントに嬉しい(有難い?)ものだなぁと、しみじみしている今日この頃です💕 

画像3


文中のイラストはアキラが小さかった頃、フレーベル館さんで1年間連載させてもらったイラストエッセイから。今回は3月号の分です。

モチベアップのために、下の♥️ポチッとしてもらえると嬉しいです。noteに登録してなくてもokみたいです♪

いいなと思ったら応援しよう!

まさり
読んでもらっただけでも嬉しいのに、サポートなんかしてもらっちゃったら感謝感激です💕

この記事が参加している募集