
ユニバーサルデザインの強化書 235 特定の配慮が普遍へつながる――ユニバーサルデザインの哲学
特定の配慮が普遍へつながる――ユニバーサルデザインの哲学
はじめに:ユニバーサルデザインとは何か
ユニバーサルデザイン(Universal Design)は、「すべての人が使いやすいデザイン」として知られています。しかし、この表現は表層的であり、その本質を捉えきれていません。ユニバーサルデザインの本質は、特定の人への配慮が社会全体に広がる可能性を秘めていることにあります。本コラムでは、その哲学的な背景と実際のデザインのあり方を掘り下げて考察します。
特定の人への配慮がもたらす波及効果
ある特定の人々に向けたデザインは、しばしばそれを必要としない人々にも役立つ結果を生みます。たとえば、車いす利用者のために設計されたスロープは、高齢者、ベビーカーを使う親、荷物を運ぶ人など、さまざまな状況で多くの人々に恩恵をもたらします。
この現象は「バリアフリー・アクセシビリティの波及効果」とも呼べるもので、ユニバーサルデザインの持つ柔軟性と適応力を示しています。特定の課題を解決するために生まれたデザインが、多様な利用者に新たな価値を提供する。この連鎖反応こそが、ユニバーサルデザインの力強さを物語っています。
配慮は「for」ではなく「with」
特定の人々への配慮は、一方的な「○○のために」ではありません。それは、デザイナーや開発者が対象者と対話を重ね、共に課題を理解し、解決策を探る「○○とともに=共創」のプロセスです。
例えば、視覚障害者向けの製品開発では、彼らの体験やニーズに耳を傾けるだけでなく、その体験を他者と共有することで、社会全体の意識が変化していくことがあります。この対話と共同作業のプロセスが、ユニバーサルデザインの普及において鍵となります。「for」ではなく「with」の志向で取り組むことが大切です。
ユニバーサルデザインは社会の問い直し
ユニバーサルデザインの究極の目標は、個々の問題を解決することを超えて、社会全体の仕組みや価値観を再構築することです。これは単なる「便利さ」の追求ではなく、社会全体の尊厳や関係性を問い直す試みでもあります。
例えば、視覚障害者のために導入された点字ブロックは、物理的な補助だけでなく、「見えない」人々の存在を社会に意識させる役割も果たしています。このように、ユニバーサルデザインは物理的な環境だけでなく、人々の意識や文化にも影響を与えるのです。
まとめ:特定の配慮から始まる普遍的な価値
ユニバーサルデザインは、特定の人々のニーズに応えることから始まり、その解決策が普遍的な価値を生むデザイン哲学です。それは、「誰でも使える」ことを超え、すべての人がその場の主役となれる社会を目指す挑戦です。
特定の配慮が、結果として誰にとっても新たな可能性を開く――このユニバーサルデザインの思想は、デザインの枠を超え、私たちの生き方や社会の在り方そのものを問いかけています。


Think Universality.
Think Difference.
m.m