見出し画像

【質問No.20】気持ちの切り替え、周りとの折り合いの付け方、いつ頃、どんな風にできるようになりましたか?

みなさんからいただいた、ご質問にお答えするシリーズNo.20
「気持ちの切り替え、周りとの折り合いの付け方、いつ頃、どんな風にできるようになりましたか?」

他の方からも、気持ちの切り替えについてのご質問、いただいております。

「頑固」
「固まる」

などなど、ダウン症のある人たちの動かなくなっちゃう問題は、本当によく聞きますよね。

うちの娘もそうだったんです。
保育園年少さんの時の担任の先生にこんなこと言われました。
それは、娘が動かなかったので、ヒョイっと持ち上げて、強制終了させていた時のこと。

「そうやって、お母さんが無理やり動かしているのをずっと続けていると、小学校に入ってから困りますよ」って。

ええー!で、どうしたらいいのか?ってところまでは教えてくれなくて。(っていうか、聞かなかったからか?)

それで、編み出したのが、「自分で選んで気分変える作戦」

観察してみると、どうも「やらされる」のが嫌な様子。
だけど、そこに「自分で選ぶ」ステップを挟むと、うちの場合は動き出すことに気が付きました。

そんなわけで、いろんなもの全て2種類づつ用意しました。

洋服、ご飯のお皿、フォークやスプーンの絵柄。

道で止まっちゃったら、どっちの道から行くか聞いてみる。

そんなことを繰り返していたら、いつの間にか、割と切り替えのいい人になっていました。

あと、急に動かさないで、必ず5分前くらいに声をかけたり、どこに行くのか必ず伝えるようにしました。
何分になったら行くよ、っていうのはずーっと時計わからなくても言い続けてきました。

行き先の写真カード作ったりしてね。

どうも途中でどこに向かっているのかを忘れちゃったりするのかな?というときもあったので、保育園の先生やお友達の顔写真撮らしてもらって、先生待ってるよー!とか、今日は誰と遊ぶのー?とか。
そんな風に声かけたり。

小学校に入ってからは、あんまり動きませんって言われなくなったような気がします。
もちろん、電池切れで動けなくなるというのはありましたが(笑)

必ず理由があるので、「なんでかなー」って観察したり、考えたりするようにしてきました。

あとは、本人に必ず確認する。
そして本人が決めたら尊重する(笑)
「えー、そっちにするのぉ?ママはこっちがいいと思うな」とかやっちゃうとダメですw
(たまについやりたくなるけど)

周りとの折り合いの付け方は、今も勉強中らしいです。(笑)
最近は、周りが騒がしい中で、いかに集中して作業ができるか、というのが彼女の目標らしいです。(偉いなぁ)

ということで、お答えになりましたでしょうか?

質問ありがとうございました!

#ダウン症
#21トリソミー
#ダウン症候群
#ダウン症の成人女性
#社会福祉士
#気持ちの切り替え
#特別支援教育

いいなと思ったら応援しよう!