![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105123693/rectangle_large_type_2_9ab6d49d2094b04ae294fe887869c77c.png?width=1200)
家族みんなで備える!我が家の防災リュック
雅子です。
みなさんは防災リュックを作ったことがありますか?
私は昨年はじめて、夫婦で協力して我が家の防災リュックを作りました。作った経緯、中身、リュックに込めたおもいについて書かせてもらいました。
家族構成は、私と夫、1歳の子どもの3人暮らしです。
今回、防災リュックを見直すにあたり、主に参考にしたのは、『KYOTO わたしの防災ノート』です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105116641/picture_pc_8261960a0a6fab6ed899cc20b7828d8c.png?width=1200)
『KYOTOわたしの防災ノート』はここからダウンロードできます。
防災リュック誕生の経緯
恥ずかしながら、防災リュック歴1年生です。
昨年、子どもが産まれ、守りたい小さな命ができ、夫婦で防災意識が芽生えました。
夫婦で意見を出し合い協力し、我が家オリジナルの防災リュックが誕生しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105122308/picture_pc_0ad0976ba6580f51fb05905c010c5d7f.jpg?width=1200)
我が家の防災リュックの中身
我が家の防災リュックの中身です。
一歳の子ども用の持ち物、それ以外にも我が家のこだわりや想いが隠れています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105115951/picture_pc_894ef4f41a52a5b23ee69f2fcdeb331f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105115954/picture_pc_ab9b98596bbb681319d4790fc437aef5.jpg?width=1200)
《防災リュックの中身》
水、携帯用浄水器、非常食、携帯ラジオ(充電器、ライト)、救急バック(絆創膏、使い捨て手袋、はさみ、包帯、救助笛、綿棒、安全ピン、ピンセット、ナイフ・ドライバーなどの多機能カード、アルコール消毒、ガーゼ、粘着テープ、ライト)アルミブランケット、マスク、ティッシュ、おしり拭き、ポリ袋、割り箸、歯ブラシ、歯磨きシート、フロス、カイロ、筆記用具、生理用品、下着、現金、「わたしの防災ノート」
子どもの着替え、下着、おむつ、おむつ入れ、離乳食、スプーン、おやつ、ミルク、軟膏、沐浴剤
今回の見直し点
子どもが一歳になり母乳(ミルク)から離乳食を食べるようになり、離乳食、おやつ、ジュースを足しました。また、オムツのサイズをアップさせました。
『KYOTOわたしの防災ノート』には、アドバイスが書かれていました。子どもは安全を考え、ベビーカーではなく抱っこ紐が良いと知りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105116827/picture_pc_f6ebc23a39949d64d1404629d474b451.png?width=1200)
そこで、布の抱っこ紐を防災リュックと一緒に置く事にしました。
我が家は、すぐに持ち出せるように玄関の靴箱に入れています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105116068/picture_pc_fb4f518f7020334eac52a4d62acb55e4.jpg?width=1200)
リュックの重さについても、『KYOTO わたしの防災ノート』にはアドバイスがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105116917/picture_pc_db26e91c83b7aab0395110713b214cca.png?width=1200)
夫婦で話し合い、1人はリュック、1人は子供を抱っこで移動と考えると、リュックは家族で1つとなりました。
あれもこれもリュックに詰め込みたくなりますが、リュックの重さは10キロ以内に決めました。今は7kgでセーフでした。
私のこだわりグッズ〜防災時役立つ豆知識〜
私のこだわりグッズは歯磨きシートとフロスです。
歯科医師の私は、お口のケアは気になるところ。歯磨きシートは水がない状況下でも歯磨きができます。欠点は歯と歯の間が磨けないこと。それを補うためのフロスです。
お口の中をすっきりさせ、防災時の不快感が少しでも軽減できたらと思います。
〜災害時に役立つ、歯磨きの豆知識〜
歯磨き後のうがいって必須だと思っていませんか? スウェーデンでは、歯磨き後、口はゆずがないように指導されます。理由は歯磨き粉のフッ素成分を定着させるため。
災害時、歯磨き後のうがいを控えたり、歯磨きシートの活用で水の節約になりそうですね。
夫のこだわりグッズ
環境問題に関心のある夫のこだわりグッズは、携帯用浄水器です。
水のペットボトルを減らし環境に優しいだけでなく、継続的に利用可能で、コンパクトで軽量なのも魅力です。災害時、水の心配が減るのは大変心強いです。
また、夫婦のこだわりグッズは非常食のナッツです。
災害時、毎日食べているものなので、食べて栄養を摂りつつ、リラックスしたいと思います。
防災ポーチの中身
今回、「京都ジェンヌの会」代表で防災士でもある中村菜穂さんのおかげで私の防災ポーチが誕生しました。
『KYOTOわたしの防災ノート』の女性が選んだ持ち出しグッズを参考にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105121421/picture_pc_faafd3179f2c29dce78066523febae81.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105117092/picture_pc_d2cdd5a29c792986b57351d46f1b353a.jpg?width=1200)
《防災ポーチの中身》
ウェットティッシュ、マスク、生理用品、コンタクトレンズ、ホイッスル、携帯トイレ、アルミブランケット、使い捨て手袋、絆創膏、歯ブラシセット
そのほかに、常に持ち歩くものとして、飲み物、携帯充電器があります。
私のこだわりは、アルミブランケットと香り付きハンドクリーム。
アルミブランケットは重くなりますが、2018年の大阪府北部地震の際、特急列車に6時間待機になり、寒く風邪をひいた経験から入れています。
また、香りつきハンドクリームは、リラックス効果のある香りで、少しでも気持ちを落ち着かせられたらと思い入れました。
最後に
まだまだ改善の余地がある我が家の防災リュック。
今後も家族で防災について学びシェアをしながら、我が家の防災リュックを定期的に見直し、災害時に備えたいと思います。
アドバイスがありましたら、コメント頂けると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![雅子(masako)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70661706/profile_a9cf7052dc4a643ca50a673e8fd1f448.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)