全国緊急事態宣言が決まった頃に感じてる事「飲食店ってこれから」:4月17日
2020年4月7日
日本の歴史上2回目の緊急事態宣言(東京や大阪など)が発令されて世の中の様子は明らかに変わってきた。
そして、4月16日
全国に緊急事態宣言が発令されることが決まった。
ここ最近は世の中混乱という感じ。
個人は動いてはいけない。
学校も企業も止まり「おうち時間」
政治家が何か動くと、いろんな意見が吹き出す。
感染者は増えて、世界的にも死亡者数は増える
医療従事者は大きく負担がのしかかり
一方、仕事がなくなる業界、業種、人が出てきており
飲食業界も含めどうなるかわからない
「今」「この先」のことに混乱している。
●●疲れが
世の中の余裕を無くしている。
その上まだ
ここから数ヶ月?数年?どうなっていくかわからない。
先の見えない、この状況が長期化して
今までの当たり前を大きく変えていく
パラダイムシフトが各所で起こると思って動こうと思う。
3月に書いたnoteで
飲食店が社会にもたらす影響の大きさを感じていたわけだが
それもいよいよ身近に迫り、いよいよ身の回りも
休業要請/自粛要請の影響がで始める。
いよいよ全国。国難と呼ばれる今。
世の中の転換点にいるような4月17日。
ガッツリネガティブに考えて、僕たちは爆走する!
感染しないこと、拡大させないことを理解して
対策を講じた上で
「おうち時間」は嫌いだ
バカンスかのようにのんびり考えてるのは違和感
▶︎一人の24時間は進んで、2020年は3分の1が経過している
大変なのは全員。何を騒ごうと補償が大きくなるわけでも、状況が好転するわけでもない。
▶︎「大変だ!!」「なんか不安」って空気に同調して意思決定したくない
今求められているのは
日々刻々と変わる環境の中で
自分で考えて、動いて、道を拓いて、生きて大きくなること。と思う
今まで当たり前にあった裕福さは
もうなくなったと仮定して
今までの通用していたビジネスモデルが
あと数ヶ月で通用しなくなると仮定して
今僕たちができることは
可能性感じることにチャレンジすること。
僕たちは大手企業さんのように
守るべき既存ビジネスも大きすぎる固定費もない
チャレンジするだけがスタートアップの取り柄。
やってみて、世の中に貢献できれば◎だし
ダメだったら勉強!
まだアイデアですが
⬇️こんな方向に動く⬇️
オンラインで「チャンス掴んで」
オフラインの「価値を高める」
飲食店ってなんだろかって
「食べる」をオンラインにしてみようと
— 谷村 昌樹@京都-新店準備中&飲食業界をアップデート- (@msaaaki) April 13, 2020
考えながら歩いたけど
「オンラインでは食えない」となり
でも、そんな可能性を見出したらチャンスありか?
と考えながら
オフの「食べる価値」を
オンも使ってどう高めるかか。
とふりだしにもどって出社
おはようございます!
「食べる」という行為をオンラインにしようと考えた。
→ハンバーガーをダウンロードする的な🤣無理だったw
でも
オフラインの「食べる」「サービス」「空間」を
オンラインを使って価値を高めることはできると。
それが、僕たちが挑戦すべき「アップデート」だと。
今「食×IT」が加速して
飲食店の当たり前が変わっていくなら
僕たちは時代をつくる側で走りたい。
もし、倒れるなら前のめりに倒れておきますw
詳細は
この2週間ほどでまとめます!
3個ぐらい走らせたい!
プロジェクトメンバー募集!
ブレスト付き合ってくれる人とか😆
楽しみにしていてください💪
というか、自分が一番楽しみ🤣
半年後も大変だろうけど
僕たちがええニュースを吹かせます💪
いいなと思ったら応援しよう!
![谷村昌樹 飲食店経営@京都](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7693359/profile_c8abecca4a6df7e48127dad7c84a1f40.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)