「清少」「納言」と思っていた(笑)
いやあ、お恥ずかしい話です。中学校時代のことなので、(笑)で済ませられます。当時は「姓」が「清少」で「名」が「納言」だと思い込んでいました。
言い訳から入ろう
だってね、ちょっと言い訳をさせてくださいよ。中学校の先生が「せいしょう」「なごん」って感じで区切って授業していたんですよ。
本当です!! まさか先生自身も知らなかったとか?
誰でも刷り込みされますよね。だって漢字二文字の姓が圧倒的に多いですから。当時は純真無垢な中学生でしたし。
当時の授業を思い出してみた
教えてもらったことは以下の通り。
40年前の話なので記憶は私の都合のいいよう改ざんされているかも。
・春~冬まで暗記しろ!受験で毎年出るぞ!
→ 大うそです。誰でも知っているので出るわけないです。
・「やうやう」は「ようよう」と読むから暗記しろ!
→ 論理的に指導してほしかった。
ローマ字表記で「AU」は「OU」と発音するということを。
・「やまぎは」と「やまのは」は違うぞ!こっちが「やまのは」でこれが「やまぎは」だ!と図に書いて教えてくれました。
→ 図はいいから漢字を教えてくれ!「山際」「山の端」
・「せいしょう」「なごん」
→ 「せい」「しょうなごん」が切り方で「少納言」は
今でいう「課長」などの役職名みたいなもの
塾との違い
実際に自分が塾で指導した内容が上記の「→」部分です。明らかに別の授業になると思いませんか?
間に20年以上の時が流れていますし、サンプルは私の経験のみですから信頼性はほぼゼロです。
今はどうなの?
果たして、今の学校ではどのように指導しているのでしょうか。
また、私が知る限り教科書には「徒然草」「枕草子」「平家物語」の冒頭を掲載し続けていました。今もそうなのかな?
もし現役中学生や年齢が近い方(大学、高校在学中の方)が、この記事を読まれたら、コメントいただけると嬉しいです。
なんか、取りとめない話になってしまいました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。