![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29622221/rectangle_large_type_2_25db5f14c06ee347538d1139a40aab54.jpeg?width=1200)
会社に入社する際に必要な書類と入社時健康診断について
内定をいただいた会社に入社するための手続きに必要な書類を確認していました。初めての転職ということもあり、知らないことも多かったです。その内容について整理しましたので紹介します。
再就職活動で内定をいただいた企業に入社する時に必要なものは6つ。
住民票
住民票はマイナンバーカードを作っていれば、コンビニでも住民票の発行手続きができるようです。7年、8年振りに住民票を取得したので、マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票の発行手続きができるとか知りませんでした。
Google先生に教えてもらいました。
私、マイナンバーカードを発行していませんでした。マイナンバー通知カードはありましたが、マイナンバーカードの発行手続きをやっていませんでした。
マイナンバー通知カードを受け取り、説明書を読んだのですが、マイナンバーカードを発行する意味というか、理由がよくわかっておらず、そのまま放置していました。
今日、住民票を発行手続きする時にマイナンバーカードがあると、わざわざ市役所に行かずにコンビニでも発行できることを知りました。
年金手帳
雇用保険被保険証
これ以外に忘れがちです。会社を退職したりした時に退職後に会社から送られてきます。ただ以外と小さなものなので、紛失しやすいかもしれないです。
私は、雇用保険被保険証をどこに保管したのか、すっかり忘れていました。しかもその存在を忘れていました。ハローワークの申請書類の方ばかり見ていました。
これもGoogle先生にどういったものか教えてもらいました。
私は、年金手帳と一緒に保管していたので良かったです。転職することがないと雇用保険被保険証を見ることもなかったかもしれません。
2020年分の源泉徴収票(2020年以降に給与を受け取っていた場合のみ)
住民税決定通知書ならびに納付書
私の場合は会社を退職するまでは会社から受け取っていました。会社を退職してからは、市役所から送られてきます。所定の期日までに住民税を納付する必要があります。
それまでは会社の給与から天引きされていたりしていたので、自分で納付手続きをしなくて良かったので、非常に楽でした。
会社を退職して、会社の人事の方や総務の方の有り難みがわかりました。
マイナンバー通知カードのコピー
入社時健康診断
書類以外にも必要なことがあります。転職時に会社に入社する場合に、健康診断結果のコピーが必要です。入社前3ヶ月以内か入社後1ヶ月後に健康診断の受診が必要なようです。
労働安全衛生規則に定められているようです。私、これを知りませんでした。というよりも、意識していなかったです。
単純に健康診断を受けるのではなく、健康診断の受診項目も決まっています。これも知りませんでした。
入社する会社の担当の方に入社時健診の項目は何ですかとお聞きするのも良いかと思います。
私は来週病院に行って健康診断(入社時健診)を受けようと思います。