
英語学習でお世話になっている本
英語学習で私が気に入って使っている本を紹介します。
①スヌーピーで学ぶ すぐに使える英語表現105
②スヌーピーで学ぶ 心に響く英語表現105
③スヌーピーで学ぶ 覚えておきたい英語表現105
定番なのかもしれませんがスヌーピーです。
ちょうど1年くらい前、①に古本屋で出会い、②③を追加購入しました。
ちょっとの時間の隙間にパッと適当なページを開いて読むという使い方で、完読はできていません。私の学習進度によって、同じページを開いても別の学びを得られることも多くまだまだ飽きることはありません。
見開きで
左側: スヌーピーの漫画
右側: 左側の漫画に使われる定型表現の説明やいくつかの語意
という構成で、読みやすくて気に入っています。
買った当初は難しく、分かったような分からないような印象で読み始めましたが、自分の文法が確立されてくるに従い、ゆっくりですが読めているように感じられるようになりました。
①②③それぞれは重複した定型表現が説明されているものもあったように思いますが、復習になったため悪くはありません。左側の漫画を楽しみながら(楽しめるようになるよう)学べることが大きいです。
私の学習目的として「語の意味イメージを正確に捉えたい」があります。
だから、「語が使われるケースと使われないケースが言及されている、または感じ取れる本」を好みます。
スヌーピーは、漫画として「その状況がイメージしやすい」ですから表現が使われるケースがよくわかります。他にも別の言い方がありそうなのに「その表現が選択されている」、そのあたりも気にしながら漫画を読んでいます(著者が好んで使っているだけかもしれませんが)。
漫画は英語のままで載っており、コマ毎に①〜③の著者の訳がついていますので学びやすいと思います。ただ個人的には、著者の訳は意訳すぎるところがあるように感じ参考に留めています。だから他の方の訳も見てみたいと感じます。
また、こういったものは、漫画の著者の本意と受け手の解釈は違ってもよいと思っているため、受け手それぞれで解釈があって良い、どれが正解ということも無いのですが、「この漫画でこの英語なら、私の解釈は可能なのかな?」
という点で気になるところがいくつかあります。
他にも気に入って使っている本はありますが、
この漫画はいろいろなネタが英語の短文で作られているため、幅広い状況表現が学べる良い本だなと思い紹介してみました。それに、非常に多くの読者を持っている漫画ですから、万人に理解できる英語なのだと思えるのも良いです。
日常会話が主体でビジネスシーンは別だと思いますが、初級者の私は、最低限伝えられる表現を1つでも身につける必要があるため、これらの本がありがたいです。
参考になりましたら幸いです。