![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140786964/rectangle_large_type_2_afb02479f6f0400057f024d67ee2d961.png?width=1200)
[memo] (休載期間の)私の言語学習方法
これまで同様、もちろん他に余裕があれば、使える語彙を増やしたりといった学習も行いますが、記事の休載期間に「メインで私が行う学習方法」です。
これは記録として残しておかなければなりません!
(そういうmemoでした。最近、メモを落とすことが多いなぁ(笑)
もう落とさないよう気をつけますね。)
最近、とても素晴らしい記事に出会いました。
他の方々の中にも素晴らしい記事は沢山あるのですが、
その中でも、私の英語&日本語学習に欠かすことができなくなった記事です。
それは、
mdaijoさんが毎朝6:00に載せてくださっている次のような記事です。
何が素敵かと言いますと、
今忙しくなりつつある私が、良い学習方法を得られたからです。
この学習に必要なものは「考えるための自分の頭脳だけ」。欲を言えば辞書も欲しくなりますが、自分の頭脳に余裕がある時ならば、身体が忙しくてもできる学習方法です(でも注意力が必要な作業時は控えましょう)。
やることは、いたってシンプル。
Question に対して Answer を作るだけ。
mdaijo さんのAnswer も参考にしながら、
「自分だったら、どのように答えようか」と考えるだけです。
(ワンポイントアドバイスもanswer作りの参考になります)
実際の会話を想定して、
相手が Question を投げてきたら、「素早く」Answer を返す。
そのようなトレーニングです。そのために、
まず第①に、
日英などの言語で相手に伝える以前に、 Questionに対する自分の考え(Opinion)を持つことが大事になります。もしくは、すぐにAnswerが出せないなら断りの表現を考えることも選択肢です。
第②に、
その考え(Opinion)を、自分の意図した意味で、正確に相手に伝える表現方法を知ることが大事になります。 相手に対しての気配りも忘れずに。
ここで、日本語で伝えるのか英語で伝えるのか、言語も関わってきます。
ただ伝えるだけでなく、ネガティブな印象を残すか、ポジティブな印象を残すか(この印象の話も初期記事のアドバイスの中にありました)など、考えることが他にもあるため考え出すとキリがありません。
出来るだけ「短く簡潔」に、でも「正確に誤解なく伝える」ことを心がけます。
口頭会話なら、発音し易さ聞き取り易さなどもwords選択に関わりそうです。
Answer事例として、mdaijoさんはご自分の考え(Opinion)を英語で、さらに初期の記事を除き日本語でも答えてくださっています。
Answerのコツは、「結論、理由、理由」の順で伝えることだそうで、
これを参考にしつつ、「自分だったらどう答えようか」と考えるのが私の日課になりそうです。
(mdaijoさんのAnswerを見てしまうと格好いい意見なので、それに引きずられそうになりますが、身の丈に合ったanswerを考えるようにしています)
①の訓練は、頭脳だけあれば可能です。②になると辞書が欲しくなりますが、それは今の実力だと諦めて、今自分が出来る最大限可能な表現で、相手にどこまで伝えられるかを考えることになります。
(これはまさに、突然会話の必要に迫られた状況への対応でしょう)
表現力不足が悔しくて、学習に熱が入るかもしれませんね。
(寝る時間を削ってしまい、仕事に支障が出ないかと少し心配です。)
ここからは、もう一歩進んでロールプレイング。
例えば、Questionを投げた人が、
・仲が良い相手、もしくは、仲良くなりたい相手だったら?
・仲が悪い相手、もしくは、避けたい相手だったら?
・子供相手、もしくは、言語を学んでいる途中の相手だったら?
・ビジネスでのお客様相手だったら?
自分はどのようなwordsを選んで Answer 表現を作るでしょうか?
そして、Answer を返す人が、
・xxx さんだったら、どう回答するかな?
・小さい子供なら、どう答えるだろうか?
といったように、立場を入れ替え想像してQ&Aしてみれば、1つのQuestionで、何通りも訓練できますし、相手の立場を想像する状況把握の訓練にもなります。想像力を高めれば、まともなAnswerに限らず「今忙しいから後にして」のようなAnswerも面白そうです。もちろん、自分が質問する立場になって、その質問をどのようなwordsで表現するかを考えてみるのも良い訓練です(いろいろな相手を想像しながら)。
まだmdaijoさんの記事を読み始めたばかりですので違うかもしれませんが、Question には、おそらく、日常の会話で有り得そうな質問があげられていると思います。だから、「今の自分の考えを持つ」訓練にもなって、同じ質問が来たら「すぐ答えられる」準備にもなる。何より日常で考える癖がつく(考えすぎは良くないかもしれないから適度に)。
素晴らしい学習方法だと思いませんか?
「自分の意見だからこそ」、正確に誤解なく伝えたいと思えます(実際には日本語であっても言葉にする難しさを痛感しますが)。
なんだか考えるほど、よい学習方法だと思えてきました。なるほど、私が書くことで学べると思っていたのは、自分の意見として「私が思っている100%を正確に伝えたい」と願いつつ書き学んでいたからかもしれませんね。
ん?んん?そう考えると、
「自分の意見をすすんで言える環境」、もしくは、
「正確に伝わらなければ困る/悔しい環境」というのは、
学習者にとって貴重なのかもしれませんね。
mdaijoさんの記事は、過去記事も既にたくさんあって、これからも毎日増えていきそうですので、ネタに困ることはありません。
楽しみがいっぱいです。
そして学習が途切れず続けられそうで私の感謝もいっぱいです。