![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172373406/rectangle_large_type_2_666e1c24d8cbc2190f6ecd210f4fa0aa.png?width=1200)
1語に1つの定義(実例紹介):「present」
私は、自分が使える英単語を増やすために、(語源が複数でもない限り)1語に1つの「意味イメージ」を追求し自分の言葉で定義して、自分のための辞書を作るつもりで取り組んでいます(多様な意味が無い語は、和訳のまま定義することもありますが、自分の感覚に近い和訳を選択して定義します)。
暗記するのが苦手だから、1語に複数の意味を覚えていくのは無理でして、1語に1つです。実際に使うことを考えたら、複数を覚えても、相手の言葉をどの意味で理解したら良いか非常に悩みます。瞬時に判断できる状態が想像できません。
実際に使うときは、意味がどうのというよりも、ぼんやりしたイメージ(感覚)で、伝えたいイメージに近い語を選択して使うと思っているのです。また、伝えられた語はぼんやりしたイメージ(感覚)で理解していると。
日本語で日常で使っている言葉でも、いざ説明しようと思っても言葉にできない。でも、ぼんやりしたイメージは確かに自分の中にはあるのです。
ただ、日常で使わない英語を学ぶ以上、ぼんやりのままでは困ります。だから、そのぼんやりを自分が理解できて使いやすい感覚表現で、1語に1つ定義するつもりで辞書化を目指しています。
今回は1つ、私の定義実例を紹介します。
「present」 です。
・限定形容詞と叙述形容詞で意味が変わる
・日本語でも使う"プレゼント(贈り物)"の意味がある
など、勉強していると複数の意味に悩まされた1語でした。
現時点での私の定義、1つの「意味イメージ」は次のものです。
(本日できたばかりですので、使い難ければ修正するかもしれませんが、
例とするには良い仕上がりですので、紹介することにしました。)
present ここ(手元)に現れて在る
※それぞれの和訳の感覚
・"現在": ここに現れて在る<時>
・"存在するモノ": ここに現れて在るモノ
・"参加している": ここ(この場)に現れて在る<人>
・"贈るモノ": 手元に現れて在る(見えた)モノ
・"提示するモノ": 手元に現れて在る(示した)モノ
いかがでしょうか。これが正しいかはわかりません。
「私がイメージできて使いやすい」語の定義になってさえいれば、共感いただけなくてもいいのです。
重要なのは、
実際に使うことができて、
私が伝えたかったことが相手に正しく伝わること
相手が伝えてきたことを理解できること
です。
ただ問題は、一人学習している今の状況では、相手に伝わっていないことを知る機会がないことですね。会話であれば、妙な空気を感じたり会話が噛み合わなかったりで気づける可能性があるため、いずれは英会話やメールなど、相手とのやり取りをする場が必要になるように感じています。
ご参考になりましたら幸いです。